※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧のブラック時事放談

テレワークを忌み嫌う 経営者 なぜオフィスに社員を集めたがるのだろうか?

会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。

緊急事態宣言が発令されて 人々は、街から消えました。
人々は、感染を恐れ、外出を控え、マスクの購入に走りました。

オフィス街からは、人が消え テレビでは、芸能人モドキが訳知り顔で叫んでいた。

「新型コロナは、危険だ! 死ぬぞ」
「全員 PCR検査をしろ」
「マスクが足りません、カップ麺の棚が空っぽです」

挙句の果てには、政権批判まで声を荒げている

「安倍政権は、もっと対策しろ」
「安倍 辞めろ」の大合唱

バカの極みここにあり、テレビのワイドショーなど見ていると本気(マジ)でバカになる。

今回のIT小僧の構造のブラック時事放談
テレワークを忌み嫌う 経営者 なぜオフィスに社員を集めたがるのだろうか?
と題して、テレワークという新しい働き方の実験ができたのに、それを生かすことのできない経営者の話です。

最後まで読んでいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

通勤電車に人が戻ってきた。

IT小僧も会社勤めなので、完全テレワークから週に何日か出勤するようになった。
昨年と同じ時期に比べれば電車は空いている。

テレワークに移行した人が、けっこう いるのだと思う。
しかし、緊急事態宣言時の通勤電車と比べると「結構混んでいる」ことがわかる。

全部が全部テレワークで仕事ができないことは、IT小僧もわかっているけど、

この中でどれだけの人が会社に行かなくても仕事ができる人がいるのだろうか?

と感じている。

テレワークという壮大な実験

この春、日本企業は、強制的にテレワークという壮大な実験を行うことになりました。

テレワークが、できない職種は、休業を余儀なくされ、飲食などの店舗はクローズとなり、大きなダメージを受けました。

テレワークが実施できるところは、急遽、ネットとパソコンをかき集め、自宅で仕事ができるように対応したところも多いと思います。

不完全ながらも、新しい働き方の実践となったわけです。

しかし、新しい働き方を好まない人たちがいたことも事実

その理由をみると 小学生レベルの稚拙さです。

テレワークを忌み嫌う 経営者

日経クロステックの記事にこんなものが掲載されていました。

一部抜粋します。

幼稚園児かよ、テレワークすら感情的に否定する経営者は変われない日本の元凶

  • 顔を合わせていないとコミュニケーションがうまくいかない
  • テレワークであっても、勤務なのだからスーツやネクタイを着用すべきだ
  • 製造現場は頑張って出社しているのだから、事務職も頑張って出社すべきだ
  • 会議や講義は全員が同じ場所にそろっていないと、一体感がなくてダメ
  • とにかく全員が同じ場所にそろっていないとダメ
  • 「ビジネスチャット=遊びのツール」だと思っている
  • 担当者や課長を介さず部長と直接コミュニケーションすると、課長がすねる(「聞いていない」といって決裁しようとしない)
  • オンラインミーティングでは、役職者より後にログインする/先にログアウトするのは失礼
  • ビジネスチャットでのメンションを職位順に並べないと怒る
  • 職位をつけて名前を呼ばないと怒る
  • 稟議(りんぎ)書などでは、上位者(のハンコ)に対してお辞儀するようにハンコを左に傾けて押さないといけない
  • 報告書類のExcelの枠線が1ミリでもズレていると、目ざとく見つけて説教する
  • Zoomで役職者の顔を大きく表示したい
  • 見えない相手は管理できない。だから全員出社すべきだ
  • 役職者がさみしいから、全員出社すべきだ

記事の中にあるように

幼稚園児レベルの経営者がいることに驚くばかりです。

そういえば、Zoomは、「Zoomで役職者の顔を大きく表示したい」とこの要望に答えたのかどうかわかりませんが、バージョンアップしました。

Zoomの危険性 使用禁止する企業 組織が増えている理由 | 2024 年 4 月 22 日バージョン 6.0.3 マイナーバージョンアップ

緊急情報:アプリ名が「Zoom Workpla ...

続きを見る

さすが、勢いのある会社の対応は速い。
と思ったら、Microsoft Termsも似たようなことを対応した。

さて、話を戻すが、上記のような幼稚園児レベルの経営者は、ある重要なことをみているのだろうか?

つまり

テレワークが原因で売上が落ちているのか?
テレワークでコストに変動があったのか?

これらを分析している経営者だったら、上記のような

  • とにかく全員が同じ場所にそろっていないとダメ
  • 見えない相手は管理できない。だから全員出社すべきだ

なんて意見は、出てこないはずである。

会議は、踊らない

  • 会議や講義は全員が同じ場所にそろっていないと、一体感がなくてダメ

という意見が出ていた。

でも本当にそうであろうか?

顔を合わせている会議の多くは、会議に必要のない 無駄な話をしていませんか?

とにかく 日本の会議は長すぎる

一般的に、人が集中できるのは50分から1時間程度が限界だといわれており、長時間集中し続けることは大変難しいものです。 会議はできる限り、1時間以内におさえるのが理想的といえるでしょう。 会議の終了時間をあらかじめ設定しておくことで、集中して議論を進めやすくなるというメリットも期待できます。
「ムダな会議」による企業の損失は年間15億円

詳しくは、リンク先を見ればよいのですが、会議時間が長い割には、「何も決まらない」ことが多いのが、日本企業の特徴

経験上

「会議や講義は全員が同じ場所にそろっていないと、一体感がなくてダメ」

なんて言っている経営者ほど会議時間は長いのではないだろうか?

報告は簡潔に、判断は迅速に、そしてくだらない世間話は、カットしよう
顔を合わせた会議ほど 無駄な話が多いとも思う。

Zoomならば、無料で使える時間が決まっているから、ダラダラと会議できないよね。

おっと 直接顔を合わせて会議することが重要だという企業もあります。

会議は「最も効率的にデータや意見を発表し、問題を議論し、判断を下すことができる場」でなくてはならない
Googleでは、会議は意思決定の場ではなく、人と人とが顔を突き合わせて話し合うための場であると考えています。会議の設定には複数のメンバーのスケジュール調整が必要となるため、意思決定をわざわざ会議まで待っていてはスピーディーな決断ができず、決断を待つ人たちの時間を無駄にすることになってしまいます。

待ってください、これは、スーパーな頭脳を持ち合わせている人材だから言えることで、

  • 会議や講義は全員が同じ場所にそろっていないと、一体感がなくてダメ

なんて言っている経営者のもとでは、当てはまらないと自分は思っている。

もくもく会とか ネットの無駄遣い

「Zoomもくもく会(Zoomでつながりながら黙々と作業・勉強をする会)」

しゃべらず、相談することもなく、自分の作業を進めている。

こんなのが流行っているらしいけど

「在宅環境で集中できないタイプ」は、仕事や学業において、今後、大きな差をつけられてしまう可能性があります。

在宅だと能率が落ちてしまう要因の一つは、ピア・プレッシャー(相互監視による圧力)がないこと。人が近くにいることによる緊張感がないと、集中力を維持できない問題です。

こうした問題を解決できるのがビデオチャットを通じた「Zoomもくもく会(Zoomでつながりながら黙々と作業・勉強をする会)」。在宅でも強制環境を作れるゆえに、作業がはかどらない問題をほぼ100%解決できるパワフルな手法です。

Zoom利用は、「会議」や「飲み会」だけでなく「作業中につながる」ことをオススメします。

ビジネス・インサイダー

ネット資源の無駄遣いでしかない

企業の回線を圧迫するだけなのがわかっていない。
そもそも監視カメラのような状況下で仕事をしているなど、どこの共産主義なんだろう。

個人の仕事に対する自覚と自立を失わせるので、IT小僧は、賛成しない。

先に始めた企業の勝ちは見えている。

富士通は7月6日、新しい働き方として「Work Life Shift」の推進を発表。国内グループ従業員の勤務形態はテレワーク勤務を基本にするとして

出勤率を通常の25%まで抑制
国内の既存オフィスの床面積を今後3年かけて50%に削減

と先手を打ってきました。
もっともテレワークの技術を提供している企業ですから、自社でテレワークができなければ話にならないわけですが。

このようにテレワークの有効性を見出して先行している企業は結構多いと思われます。

テレワークで仕事ができることは、テレワークで行い、コストの削減を行う。

また、働く場所が関係なくなるので、広く人材を登用できる。

数年先に来るだろうと思われる、新しい働き方をIT小僧は予想している。
そこには、企業という仕事の空間は、バーチャル的なものになる。
物理的なオフィスは、必要最低限のオフィス空間となり、東京でなくても問題なし。
淡路島に本社機能移転を考えている企業もある。

詳しくは、以前 記事にしてあるので時間のあるときに読んでいただければ幸いです。

テレワーク待ったなし 「オフィスなんて飾りですよ」なんていう経営者が勝ち残る

テレワーク待ったなし 「オフィスなんて飾りですよ」なんていう経営者が勝ち残るかも知れない。

続きを見る

コワーキングうペースを企業が借り受けることも多くなってきました。


まとめ

テレワークという実験にある程度の補助も支給されました。
せっけく揃えたテレワークの環境を捨ててまで、元の満員電車に乗りますか?

それって、限られた人生の中でかなり大きな 無駄な時間と気がつくでしょう。

そして、テレワークができるのに反対している経営者のみなさん。

もしあなたが、「難癖をつける経営者がいる・・・らしい」ということに該当することがあったら引退されることをオススメします。

否が応でもデジタルとネットと付き合う時代ですから後進にその座を渡すことをオススメします。

スポンサーリンク

独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1

-IT小僧のブラック時事放談
-,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.