※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の時事放談

YouTube AI生成・改変動画を明示する方針を発表 違反すると厳罰もあり得る

フェイク動画、フフェイク画像があふれ出しています。

テレビ局も騙されるほど巧妙になっているわけですが、動画SNS YouTubeでは、
クリエイターに情報開示を義務づけ することになりそうです。

「視聴者に誤解を与え、重大な危害をもたらす可能性がある」として、YouTubeが「AIを使用して作られた動画」であることをはっきりと示すように義務づける方針を明らかにしました。今後は動画プレイヤーや説明欄を見ることで、AI生成であることがわかるようになります。

Our approach to responsible AI innovation - YouTube Blog
https://blog.youtube/inside-youtube/our-approach-to-responsible-ai-innovation/

クリエイターは「AIを用いた動画生成」という新たな創作の可能性を手に入れましたが、一方で、視聴者が誤解を招くようなコンテンツが生成される危険性もはらんでいます。「AI生成」であることを明示して作品を公開している場合は問題ありませんが、コンテンツ内にAIで変更を加えた部分があったり、全体がAI生成であっても、視聴者は気づかないということが発生する可能性があります。

このためYouTubeは今後数カ月かけて、AIツールを用いた動画を視聴しているとき「この動画は合成である」と視聴者に伝えるようなアップデートを行っていく予定だとのこと。

 

具体的には、動画のアップロード時に「改変素材・合成素材が用いられている」という新しい選択肢が加えられ、クリエイターに対し、AI生成およびAIを用いて変更を加えたコンテンツについては「AIを使った」という情報の開示が義務づけられます。これにより、「実際に発生したわけではない出来事をリアルに描写した動画」や「誰かが本当はしていない言動をまるでしたかのように描写する動画」を見分けることができるようになります。

以下は説明欄の例。「How this content was made(このコンテンツはどのように作られたか)」という項目が追加され、「Sound or visuals were altered or generated digitally(音または映像は改変・生成されたものです)」という注意書きが表示されます。

続きはこちらから👇

YouTubeがAI生成・改変動画をはっきり明示する方針を発表、クリエイターに情報開示を義務づけ違反するとパートナープログラム停止も - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20231115-youtube-generative-ai/
2023年11月15日 11時50分

スポンサーリンク

商品紹介動画の多くが、AIで大量生産されている状況ですから、ほとんどが、
「この動画は合成である」
となるだろう

また、心霊動画、UFO、UMAなどのほとんど 「この動画は合成である」 となりそう

これまで AIを使って 大量に動画をつくりまくって儲けていたアフィリエイターも厳しくなりそうです。
いや? 別にいいんだけどね 「この動画は合成である」 ってあっても

この流れは、他のSNSにも影響が出そうですが、TikTokは、どうなんだろうか?
あそこは、AI使いまくりですから

 

独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1

-IT小僧の時事放談
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.