※本ページはプロモーションが含まれています

今日のAI話

AIに仕事を奪われる可能性は?

2023年7月5日

Auticle

Gigazine 2023年07月05日 08時00分 公開記事より

自然な対話や高度な文章などを生成できるChatGPTや、単語を入力するだけでクオリティの高い画像を生成できるStable DiffusionやMidjourneyなどが登場し、このようなジェネレーティブAIの影響を全職業の80%が受けるという研究結果が示されていたり、世界最大規模のコンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニーが「ジェネレーティブAIは世界経済に年間620兆円の価値を加える」と調査結果を発表したりと、その影響力の大きさが注目されています。しかし、工業化や機械化による仕事や雇用の影響は過去200年の労働環境で常にあったものであり、ジェネレーティブAIによる変化はそのような波と何が違うのかという点を、アナリスト兼コンサルタントのベネディクト・エヴァンス氏が解説しています。

AI and the automation of work — Benedict Evans
https://www.ben-evans.com/benedictevans/2023/7/2/working-with-ai

エヴァンス氏によると、200年にわたる労働作業における自動化の波の中で、あらゆる種類の仕事が消えていきましたが、その代わりに新しい種類の仕事が作成されていったとのこと。エヴァンス氏が示した以下の図は、アメリカの国勢調査が1930年に公開した「アメリカの一般職業部門別有給労働者分布率」の変化を示すグラフで、「AGRICULTURE(農業)」の分布数は1870年の約50%から1930年の約20%まで大きく減少しており、「製造業および機械工業(MANUFACTURING AND MECHANICAL INDUSTRIES)」の割合が多くなっています。このように、古い仕事が減る代わりに新しい仕事が増え、その過程では少なからずトラブルも発生しますが、「時間とともに仕事の総数が減ることはなく、自動化によって私たちは皆、より豊かになりました」とエヴァンス氏は述べています。

自動化によりどういった仕事がなくなるかは予想がつきますが、新しい仕事が何になるかの予測は難しく、また新しい仕事はまだ生まれてないこともあるため、「新しい仕事がなくなるのではないか」と心配してしまうのは自然な考えです。経済学の用語には「労働塊の誤謬(ろうどうかいのごびゅう)」というものがあり、世の中における仕事は一定量しかなく労働者はそれを取り合うのだという見方がされることはありますが、それは経済学的には誤りだとされています。やるべき仕事の量が決まっている場合は、機械やAIにその一部を奪われてしまうと人間の仕事がなくなりますが、実際には新たな繁栄と新たな雇用へと波及していくため、仕事量が侵されていくことはないと考えられます。

しかしそれでも、実際にAIに仕事を奪われたという声や、自動化に侵される領域が多いという意見は多くなっています。その理由として、エヴァンズ氏は「過去200年間の自動化で実際に起こっていることは、人間の能力のスケールを上げてきたことだと思います」と述べています。人間は足を自動化して高速に移動できるようになってから、力のある仕事ができるよう腕を自動化し、繊細な仕事もこなせるように指を自動化し、AIによって脳も自動化しました。経済学には、技術が上がって資源の消費効率を改善したことで、資源の消費量を減らすことができると思いきや、消費効率が改善した結果さまざまな用途に転用が可能になり資源の使用量は結果として増加するという「ジェボンズのパラドックス」という考えがあります。これは、資源を人間の労働力と考えても同じことで、手足や脳までも自動化したことで仕事を効率化した結果、労働者はさまざまに転用されて、より忙しくなる恐れがあります。

エヴァンズ氏は以前に、「スプレッドシートが開発される以前は、投資銀行家はとても長い時間働いていました。ゴールドマン・サックスの従業員が金曜日の午後3時に退社できるのは、ひとえにExcelのおかげです。ディープラーニングは、週に1日だけ働く必要があることを意味します」とツイートしており、テクノロジーにより何かを行うのがより簡単になる例を示しています。一方で、テクノロジーはより少ない人数で同じことを行うことを意味する場合もあれば、同じ人でより多くのことを行うことを意味する場合もあるとも述べています。

続きはこちらから

AIはどのように私たちの働き方を変えるのか?AIに仕事を奪われる可能性は? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230705-working-ai/

AIに関するニュースが法整備中心になってきました。

ということは、すでにAIによって仕事を奪われて行くことが現実となりつつあります。

こういう最先端のテクノロジーは、最初は、驚きを持って報道、次に規制に関しての報道、次に法整備
法整備までくるとAIによって仕事を奪われて行く権利を主張するため法整備を行うのですが、残念ながらAIの進歩の方が速くて法律が付いてこれなくなります。

そのときAIによって仕事を奪われた人が騒ぎ出すわけですが、すでに遅い

IT小僧が一番懸念しているのは、他のどの産業より先にコンピュータエンジニアの多くがAIによって仕事を失うことになると予想しています。

プログラマーとか 数年先には仕事もなくなり、Webデザイナー、ブロガーも駆逐されてしまうかも知れません。

もっともブロガーは、AIに記事を書かせて楽しているかも知れませんが。。。

日本はなぜ負けるのか【新版】 インターネットが創り出す21世紀の経済力学 (NextPublishing)

 

独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1

-今日のAI話
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.