UEFAチャンピオンズリーグ が、いよいろクライマックスに近づいている
【準々決勝】[第1戦] (4月9,10日)
サッカー選手の年俸は、EUに限って言えば半端ない。
例えば、
バルセロナのリオネル・メッシは約60億円
パリ・サンジェルマンのネイマールは約47億円
それにくらべて監督の年俸は、それほどの金額では、ありません。
せいぜい数千万程度
現役選手の方が、おカネをもらって当然の世界である。
ところが、日本の企業、特にIT業界になると逆の結果になります。
一番働いている人が、安い給与で オフィスでEXCELでエンジニアを管理している人のほうが年俸が良い。
IT小僧は、冒頭で断言しよう。
この状況が変わらない限り、日本のIT産業は、消滅すると・・・
今回の日本のIT屋に一言では、
若いエンジニアを高給にしない限り、日本のIT業界は縮小する。
と題して、
IT業界の縮小、米国や中国どころか、ベトナムなど東南アジア諸国にも負ける日がやがて来るだろうIT業界について考えてみよう。
最後まで読んでいただけたら幸いです。
目次
相変わらずの人手不足大合唱
ナントカのの一つ覚えのような「人手不足の大合唱」
もう、お腹いっぱい状態です。
はっきり言おう
「人手不足」ではなく「人材不足」なのだと
「愚かなるIT業界どもに怒りの鉄槌を降らせようではないか?」
どこかで聴いたことのあるセリフですが、事実だと思っています。
人手不足なら大手IT企業の富士通、NECなど数千人単位の大規模なリストラぜdっじょうんkはしない。
リストラは、生き残りを測るためのコスト削減の手段ですが、
「自分に価値がある人材」ほど
「沈みかけた船」から脱出して
「自分の価値を認めてくれるところに移ります」
IT企業にとっていちばんの資産 それは「人」
「人」をリストラして生き残りを測るとしたら、それは、末期症状
IT小僧は、過去にそういう体験をしているのでわかります。
有能な人材ほど、早期退職社制度を利用
リストラは、有能な人材の流失だと」
有能な人材ほど、早期退職社制度を利用して転職するのです。
デジタル産業が必須となりつつある企業にとって
「IT部署は、重要視されます」
業務システムは、クラウドとERPにお任せ
それまで使っていた、莫大なサーバー代金と保守メンテ料金のコスト減でできた予算ををITなどのデジタル産業に注ぎ込まないと生き残りは厳しでしょう。
その中でもっとも重要な役割は。
「社員のITエンジニア」
なのです。
富士通、NECなど大手ITベンダーから脱出したエンジニアは、大手企業の社内SEとして迎えられているとも言われています。
大手でも現場で働いていた人たちは、ノウハウを持っていますが、役付で現場には出ないで、営業、苦情受付、予算管理ぐらいしかしなかった人は、他の企業では、何の役に立ちません。
役職は、現在勤めている企業内のことであって、一歩外に出たら
「ただのオジサンやオバサン」
なのです。
「転職には、何の役にもたたない」
ということを覚えておいて下さい。
昭和の年功序列制度では、永遠に人材不足
日本の企業のダメなところは、若いから、入社何年目などで給与が決められることです。
若い人たちを現場に送り、人員アサインやスケジュール管理などをしている、人が多くの収入を得る仕組みになっていて
現場で、超優秀なプログラマーも、その他大勢の凡人プログラマーと一緒にされているのが実情です。
日経クロステックの調査では、以下の報告が掲載されていました。
20代の平均年収は444万円
30代の平均年収は637万円
40代の平均年収は752万円
50代になると平均838万円
60歳以上は嘱託社員など定年を迎えた人が多くなり、平均年収は611万円と30代よりも低くなる。
さて、ここで一番働いているのは、どこでしょうか?
30代、20代、40代の順番だと思っています。
50代になると平均838万円というのは、役職ということでしょうか?
一般企業ならいざ知らず、IT企業では、これでは、NG
30代をピークに、20代にも能力に合わせて多くの給与を与えて、40代、50代は、下げなければなりません。
もちろん、40代、50代でも現場で働ける能力がある人は、きちんと評価をして能力のある人は、高収入を得るべきです。
IT業界は、一般企業と違う「ものさし」で給与体系を決めるべきです。
昭和の年功序列制度では、永遠に人材不足で
「エンジニアになろうという若い人は出てきません」
適材適所を考える経営者だけが、IT企業で生き残ることができると考えています。
多重派遣を止めてプロジェクト派遣
最大の問題の多重派遣
いくら、お役所が対処しても、なくなりません。
派遣法改正で一番苦しんでいるのが派遣社員なのです。
派遣を続ければ続けるほど、正社員への道は、狭くなり、年齢によって派遣の仕事もなくなるでしょう。
特にIT企業では、よほど優秀な人材出ない限り、正社員にはしません。
IT企業は、未だに
「人をたくさん調達すれば儲かる」
という人月商売をしているところが多いため、「優秀だとか関係なく」同じギャラで仕事をしています。
これは、自分がIT業界で仕事をしていて
「30年間、まったく変わっていいない」ことなのです。
プロジェクト派遣
新しいサービスをしようとした場合、
まず、企業から社内SEを責任者に任命
責任者(社内SE)は、プロジェクトに合致する、企業、個人を指名してプロジェクト体制を組み
終了したら 一部、バグ対応の保守要員を残して解散
あくまでも理想ですが、中間マージンを搾取する企業がないのでメンバーには、多くのギャラが発生します。
責任者(社内SE)も会社の予算を握ることができるし、直接発注なので、コストも低く抑えることができます。
低く抑えたコストをよりよいサービスへの投入ができることでしょう。
と言っても理想論なので実現は、厳しく
「コストを下げることを優先」
「出来上がったサービスの評価ではなく、安く立ち上がげると評価さえる」
「サービスを安くあげるため 機能を削る」
など本末転倒なプロジェクトもあるのです。
「顧客ではなく 上層部の顔色を伺うサービス」
など作っても誰も見向きもしません。
どこかの大企業でもありますよね
「売れているから 大きな変革をせず、同じようなものを毎年発表して、売上を維持 株主の顔色ばかり伺う」
「売れているものに集中しすぎたため、他の商品から顧客が離れてしまう」
「売れているものが売れなくなって 慌てて他の商品に再注力してもすでに顧客不在」
プロジェクトは、誰のためにあるのか?
そこを考えてみて下さい。
現場の人に多くの報酬を
サッカー選手では、選手が一番多くギャラをもらいます。
すごく あたりまえな世界なのですが、日本の企業は、監督が一番多くもらうという状況です。
一般企業ならともかく
ITなど個人の特殊能力が必要な職業ならば、能力のある人に多くの報酬を与えるべきだ
と思います。
20代でも50代でも能力があれば、役職など関係なし、こういうプロの社会にならなければ、
ナントカのの一つ覚えのような「人手不足の大合唱」が、永遠に続くでしょう。
年収、1千万円オーバーの20代エンジニアが誕生してもいいのです。
![]()
社内SE
これまでの社内SEの役目は、パソコンのお守りをしたりばかりで面白みがない仕事でした。
しかし、これからは、プロのエンジニア達を仕切る能力が必要になるでしょう。
・プロジェクトをまとめたり
・予算交渉をしたり
・技術的解決をしたり
・企画への技術サポートをしたり
一人で全部やれとは、言いません。
チームを組んで適材適所で仕事をする社内SEが理想です。
そのためには、現場に出ていた人と管理職という2面性が必要になるでしょう。
今、一般企業でこうした人材を探しています。
社内SEは、サッカーチームの監督のような立場を目指すべきだと個人的には、思っています。
だから、若い人よりもあある程度、経験と能力、判断力が必要になります。
社内SEという業種が、ダイナミックに変わってゆく分岐点だと感じています。
まとめ
IT企業も少しずつ変わっていると思います。
昭和のような企業は、淘汰されるでしょう。
老若男女問わず、能力のある人には、きちんと報酬を与える。
このシステムが確立すれば、IT業かも盛り上がると思います。
海外のように数千万円の報酬を得られるプログラマーの誕生を願っています。
![]()
