技術者不足
-
-
ITエンジニア定年説 45歳以上の忖度リストラに負けるな
IT業界だけではなく、他の業種でも一人ひとりが、社畜化されて埋もれるのではなく、個人事業主として成り立つようなスキルを持つしかない時代になるでしょう。
-
-
シリーズ~プログラマーに歴史あり 第七話 さらばCOBOL 後編
お久しぶりです。 IT小僧です。 掲載が遅れてしまって申し訳ありません。 では、後半のはじまりです。 今回のシリーズ~プログラマーに歴史ありは、 シリーズ~プログラマーに歴史あり 第七話 さらばCOB ...
-
-
シリーズ~プログラマーに歴史あり 第七話 さらばCOBOL 前編
全くのド素人の学生が、コンピュータ屋という職業に就き 3年目になろうとしていた。 いい仕事もあれば悪い仕事もあったが、基本、客先常駐でプログラムを書く毎日 プログラムだけではなく、システム全体を設計す ...
-
-
人手不足時代とXXXX年問題 2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ
IT小僧が3年前にこのようなブログを書いていた。 2030年には78.9万人不足に 経済産業省調べ しかし、この不足しているIT人材は、主にAIとかIoTなどのエンジニアで業務系のエンジニアではない。 ...
-
-
IT仕事はいつまでできるのか?
IT屋の寿命はいろいろと言われています。 Googleで”SEの定年”と検索すると山のように出てきます。 「35歳」や「40歳」とか言われていますが、 結局「リーダー」⇒「PM」⇒「管理職」となってし ...
-
-
人月商売の終了が近づいてきた。手遅れにならない前にエンジニアは、次のステップを踏み出すべきだ
みずほ銀行のプロジェクトが終了 4000億円、20万人月という途方もないプロジェクトは、無事に可動しているらしい。 みずほ銀行のような巨大プロジェクトは、おそらくこれで終了と考えています。 今回のIT ...
-
-
【IT転職】人月、派遣で働いているITエンジニアは、今のうちから準備しよう。 2020年 IT業界は、大きな転機を迎えるだろう。
厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」 ルールに反する抽出調査は2004年から15年間も続いていた。 不正な調査手法を容認するマニュアルが作成され、その後に削除されたり、全数調査に近づけるためのデータ補 ...
-
-
IT人材不足という仮面の下で何が起きているのか? リストラが続くIT企業
IT業界が全速力で走っている。 AI,IoTをはじめ、Cloud、ブロックチェーン、スマートフォン、電子決済 これらの多くは、20世紀のような巨大なインフラや資源を元にした産業ではありません。 日本が ...
-
-
人材余剰は、2022年から始まる あなたは、今のスキルで生き残れるか? 三菱総研調査考察 第三弾
三菱総合研究所が、2018年7月24日に発表したレポートについて これまで2回ほどブログにしてきました。 レポートの内容は、衝撃的なもので大まかに2つの内容になっています。 1つ目は、 「2020年代 ...
-
-
AI技術者が足りない 横並びと減点主義からの脱出について考えよう
タクシーの中で作詞したり トイレの中で曲がおりてきたり トレーニングをしていないのに7オクターブの声を出せたり 10万行のプログラムコードからバグを5分以内で探し出したり 世の中には、特殊な才能や技能 ...
-
-
IT業界の転職を成功させるためにKAZUを見習おう
厚生労働省が発表した2018年2月の有効求人倍率(季節調整値)は、 前月と同数値の1.63倍。 2018年では、9月に次ぐ2番目に高い求人倍率ながら、過去4か月間変動なし また、労働力調査によると、完 ...
-
-
40代の転職活動から垣間見える日本のIT業界
2年ほど前から、40代のIT転職希望者が増えてきました。 人材関連のシステムの仕事をしていたため、気がついたのですが、なるほどとうなずける事象がすこしずつわかってきました。 今回の「日本のIT屋にひと ...
-
-
今の仕事がいつまであるのか考えよう。 IT産業の崩壊
2022/10/11 いつまで仕事があるのか, 技術者不足, 転職
IT古くは、コンピュータ屋ですが、技術の進歩が激しく、たった一年前に主流だったものあ一気にすたれてゆく場合もあります。 まさに、流行りモノです。 今回の日本のIT屋に一言では、 今の仕事がいつまである ...
-
-
AIとIoTのエンジニア不足が深刻化! 解決方法を考えてみた。
2021/5/5 技術者不足
本日、ITProでこんなニュースを見つけました。 AIとIoTのエンジニア不足が深刻化、国が育成に本腰 http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/34692 ...