※本ページはプロモーションが含まれています

小僧の教えてIT

スマホ新法でアプリ/ストアが激変!あなたのスマホに起こる変化とは?

2025年12月 それは、日本のスマホ事情が大きく変わる“転換点”かもしれません。

新しく施行される「スマホ新法」は、これまで iPhone/Android で固定されがちだったアプリの配布、決済、ブラウザ、検索といった“スマホの基盤”を見直す法律です。

これにより、私たちユーザーは「もっと自由に、より安く、便利に」スマホを使えるようになる可能性があります。ですがその一方で「セキュリティの落とし穴」「混乱」「使い勝手の変化」といった新たなリスクも指摘されています。

本記事では、初心者にもわかるように「スマホ新法とは何か」「iPhone/Androidで何が変わるのか」「どんな点に注意すべきか」を整理します。

スマホ新法とは — 概要と目的

  • 2024年6月、日本で成立した スマホソフトウェア競争促進法(通称:スマホ新法)は、スマホの基盤ソフトウェア(OS、アプリストア、ブラウザ、検索エンジンなど)における独占を見直し、競争を促すことを目的とした法律です。 日本取引所金融商品取引委員会+2スモールビジネスを世界の主役に フリー株式会社+2

  • これまで、特に iPhone(iOS)では、アプリは App Store 経由のみ、決済手段は Apple が定めたルールのみ、ブラウザエンジンは WebKit のみ、などの制限がありました。Android/Google でも同様に、Google Play や Chrome/Google 検索が事実上の標準でした。そうした“囲い込み”が、新規参入や多様性を阻んできたという問題意識があります。 Clifford Chance+2Gadget Hacks+2

  • 新法では、指定された大手プラットフォーマー(例:Apple、Google など)に対して、以下のような義務と禁止を課します。

  • これらの措置は、2025年12月18日に 全面施行 される予定です。 日本取引所金融商品取引委員会+1

このように、スマホ新法は「スマホの使い勝手や選択肢を増やす」「競争を促す」という理念のもと、これまで大手が握っていた “囲い込み構造” を解体しようという、大胆な制度変更なのです。 Business Insider Japan+1

「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律案」可決 でもちょっと待って

EUや米国で規定されてきたことを日本でも実施しよう というわけで、外部からの圧力があったかどうかはわかりませんが、後追いの法案です。 スポンサーリンク スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェア ...

続きを見る


iPhone/Android別:新法で変わる“メリットとデメリット”

以下、それぞれの OS を使っているユーザー目線で、新法によってどんなことが起こるか、良い面と注意すべき面を見てみます。

📱 iPhone(iOS)の場合

メリット

  • App Store 以外のストアからアプリをインストールできる可能性 → 希望通りの価格・決済手段、多様なアプリにアクセス。

  • ブラウザや検索エンジンを Safari/Google 以外にも変更しやすくなる → 好み・セキュリティ重視のブラウザを選択可能。

  • アプリ内課金以外の決済方法(クレカ、コンビニ決済、別のウォレットなど)が使えるようになることも → 支払いの自由度アップ。

デメリット・注意点

  • 外部ストアや非公式アプリの増加により、セキュリティリスク(マルウェア、不正アプリ、個人情報流出)の可能性が高まる。

  • iOS の「閉じたエコシステム」が薄れ、互換性や安定性のばらつきが出るかもしれない/アプリごとのサポート差が大きくなる可能性。

  • 公式ストアではない所からアプリを入れると、自動アップデートやサポートが受けにくくなる場合がある。

🤖 Android の場合

メリット

  • これまでもある程度自由度は高いが、新法によりさらに 多様なアプリストア・決済手段・ブラウザが正当に使えるようになる

  • 支払い手段やアプリ選択肢の多様化により、アプリ価格や手数料が低下する可能性。

  • ブラウザ/検索エンジンの選択が簡単に、アプリや決済手段の自由度が増すことで、ユーザー主導のカスタマイズ性がさらに高まる

デメリット・注意点

  • iPhone同様、非公式ストアのアプリは安全性が見えづらい。知らずに危険なアプリを入れてしまうリスク。

  • アプリごとの品質・サポートがばらつき、トラブル時の対応が不安になる可能性。

  • 「どのストアを使うか/決済をどうするか」の判断がユーザー任せになり、自己判断の負担が増す。


注意すべきポイント ― “自由”と“リスク”のバランス

スマホ新法は「自由」を拡げるのが目的ですが、同時に 自己責任の領域が広がる ということを意味します。特に外部ストアやサードパーティ決済の利用では、以下の点に注意が必要です:

  • アプリの提供元が信頼できるかどうかを自分で見極める。

  • マルウェア対策やセキュリティソフトの導入、OSアップデートの確認を怠らない。

  • 決済情報や個人情報を扱うアプリを使う場合は、信頼性・運営体制を十分確認

  • デフォルトアプリ/ストアを変更する場合、その影響を理解(通知、アップデート、バックアップなど)。

また、法の施行に伴い、アプリ開発者側も対応が必要になります。たとえば、決済の選択肢を用意する、外部ストア対応、ウェブチェックアウトなど。これらが整わないまま放置されると、「公式ストアより使いづらい/安全性が低いアプリ」が増える可能性もあります。 KOMOJU+2Clifford Chance+2


✅ スマホ新法は“自由化”と“自己防衛”の両輪で使うもの

2025年12月に施行されるスマホ新法は、スマホの世界に大きな変化をもたらす法改正です。iPhone か Android かにかかわらず、

  • アプリの選択肢が広がる

  • 決済方法が柔軟になる

  • ブラウザや検索の自由が拡大する

というメリットは非常に大きく、「よりユーザー主導のスマホ時代」が始まる可能性があります。

ただし、それは同時に「これまでプラットフォーマーが守っていた安全性や安心」が部分的に肩代わりされなくなるということでもあります。だからこそ、自分自身で安全を守る意識がこれまで以上に必要になります。

ひとりごと

もともと この法律は、EUが、ゴネて 法案化したことがキッカケで「Appleだけに儲けさせないぞ」「従わないと罰金だ」ということからはじまっています。

正直に言えば

スマホの「自由化」とか言っていますが、「自由」=「危険」と隣り合わせです。

特にiPhoneユーザーは、AppStore以外ならば「手数料が安くなる」「iPhoneで遊べないムフフなアプリ」なんて 手を出さないことが無難だと思います。
AppStoreの料金が高いのは、「保険」と思ってください。
ブラウザの選択ができるというのは、朗報かも知れません。

Android端末ユーザーの人もこれは同じなんですが、「自由」=「危険」をある程度知っていると思いますので、ご自分の判断で利用してください。
もっとも GoogleStoreで十分な数のアプリがありますから 無理して手を出すべきではないと思います。

これまで通り使用されることをオススメします。

-小僧の教えてIT
-, , ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.