「ソフトウェアをゼロから書く時代はもう終わり」
スウェーデン発の AI スタートアップ Lovable は、そんなビジョンを掲げて自然言語からアプリ/Web を生成する “vibe coding” プラットフォームを開発。2025年7月にはシリーズ A で約 2 億ドルを調達し、年次定期収益(ARR)1 億ドル超えをわずか8か月で達成したと報じられ、世界中の注目を集めました。だがその急成長の裏には技術リスク、収益モデルの持続可否、透明性の課題も潜んでいます。
本稿では、Lovable の本質、創業者たちのビジョン、業界にもたらす変革性、そして今後の見通しを、スウェーデン・欧米メディア発信を中心に徹底解説します。
目次
1. Lovable とは何をするソフトウェアか?
-
Lovable は、チャット型インターフェースで指示(自然言語)を入力するだけで、Web アプリやモバイルアプリを自動生成する SaaS プラットフォーム。ソフトウェア開発の非技術者化を目指す。公式サイトでは “Build software products, using only a chat interface” と記載。
lovable.dev -
かつての “GPT Engineer” を商用化・改良した派生版。Wikipedia によれば、オープンソース版 GPT Engineer をベースに、UI・スケーラビリティ・複数 AI モデルの統合を図ったとされる。
ウィキペディア -
技術実装面では、React + TypeScript + Tailwind CSS ベースのコンポーネント生成、バックエンドでは Supabase などを初期選択肢としてサポート。コード生成、エラー修正、依存管理、ログ解析など、AI が“推論的に”手を入れる能力を持つ“agentic”機能を導入済み。
EU-Startups+1 -
初期期は GitHub に依存していたが、最近では “Dev Mode” 機能で GitHub を経由せずに内部でコード編集を可能にするモードを提供(ただし、Figma から商標使用差し止め通知を受けたという報道もあり)
The Verge
2. 創業者・背景:若きスウェーデン人起業家とオープンソース起点
-
創業者は Anton Osika(CEO) と Fabian Hedin(CTO)。Lovable 創業は 2023年11月。Osika はストックホルムの KTH 工科大学出身。過去には AI/スタートアップ領域で複数のプロジェクト経験あり。
research.contrary.com+1 -
Osika は 2025年初頭に「15人チームで 2 か月で ARR 1,000 万ドルを達成」できる構造を示す動画を公開し、効率とスピードを重視する思想をアピール
lovable.dev -
会社はオープンソースコミュニティ(GPT Engineer)から派生した経緯があり、技術選定・モデル統合のノウハウは開発者コミュニティとの共創の軸を持っている。
ウィキペディア+1
3. 急成長の指標・資金調達と課題視点
成長実績・KPI 指標
-
ARR(年次定期収益):8か月で 1 億ドル超えを達成したと自称。Forbes はこれを「史上最速のソフトウェアスタートアップの成長」だと報じた。
フォーブス -
登録ユーザー数:TechCrunch・EU Startups によれば、2.3 百万以上のアクティブユーザーを有する。
TechCrunch+2EU-Startups+2 -
支払いユーザー・売上比率:TechCrunch は、無料ユーザー中心であるが、課金ユーザー数は 18 万以上と報じている。
TechCrunch -
資金調達:2025年7月に Accel が主導する 2 億ドルの Series A を実施、評価額 18 億ドル(1.8B)と報じられており、ヨーロッパ AI スタートアップとしては稀な大規模ラウンド
TechCrunch+2フォーブス+2 -
投資家構成:Accel に加え、20VC, Creandum, byFounders, Hummingbird 等が参加
EU-Startups+2Crunchbase News+2
課題・懸念点
-
ARR の信頼性と定義の曖昧さ:スウェーデン国内メディアでは、「報じられた ARR 値には透明性が不足しており、定義(解約・追加をどう扱うか)が不明確」との批判も出始めている。
SvD.se -
インフラ依存性:GitHub API に過度に依存していた結果、2025年1月に GitHub から API 制限でサービス停止(約19時間)したという障害があり、”外部サービス依存による脆弱性”が露呈。
ウィキペディア -
セキュリティとコード品質:AI による自動生成コードは脆弱性を孕むリスク。生成されたコードの安全性・保守性を保証できるかが課題と指摘する声もある。
ウィキペディア+2research.contrary.com+2 -
差別化維持と競争激化:“vibe coding”という概念自体が多くの競合(Cursor / Anysphere / AI コーディング支援ツールなど)と競う領域であり、技術・UX・コスト競争が激化する可能性。
Crunchbase News+2euronews+2 -
Figma との商標紛争:Lovable の内部機能名 “Dev Mode” に対して、Figma が「Dev Mode は商標登録済みである」として利用停止を求めたという報道。これが知財リスクを象徴する事件。
The Verge
4. Lovable がソフトウェア業界にもたらす影響・可能性
-
開発民主化:プログラミング未経験者でもアイデアをアプリ化できるツールを提供することで、開発“門戸”の壁が下がる。欧州では、Lovable を使ってスタートする企業が多数報じられており、プロトタイピング・内製化を加速
euronews -
プロダクト開発サイクルの加速:AI による自動生成・修正・デバッグ能力により、従来数週間〜数月かかる仕様→プロダクト化スピードを数時間〜数日レベルまで短縮できる可能性
research.contrary.com+2EU-Startups+2 -
ソフトウェアエンジニア職の変容:コーディングを基盤とする業務が軽量化され、エンジニアは設計・監督・最適化の領域にシフトする可能性。非エンジニアにもエフェクティブな“構築”手段が広がる。
-
競争圧力の激化:既存のローコード/ノーコードプラットフォームは Lovable のような「生成レベル」の差にさらされ、差別化戦略の見直しを余儀なくされる。
-
AI プラットフォーム統一化:Lovable は将来的に、企業の技術スタックを「Lovable の上に構築する」方向を目指しており、すべての機能を Lovable が統合的に管理できる “最後のソフトウェア” を志向しているというビジョンも語られている。
euronews
5. 最新情報と最近の動き
-
最近のニュースでは、Lovable が「Dev Mode 機能名をめぐる Figma との商標紛争」で一部機能名の利用停止を求められたという報道がある。これは、商標・知財リスクの顕在化を示すもの。
The Verge -
また、同社は シリーズ A 増資交渉 を Accel 主導で進めており、評価額 15 億〜18 億ドル(米ドル換算)レベルと見られているという報道もある。
ファイナンシャルタイムズ+1 -
国内スウェーデン報道では、ARR 数字の透明性に疑問を呈する学者・研究者の指摘も出始めており、“急成長神話を鵜呑みにすべきでない”という慎重論も。
SvD.se
6. 将来展望と注意点:Lovable に未来はあるか?
期待シナリオ
-
Lovable が AI モデル統合・自己進化能力(agentic 性)をさらに強化すれば、業務ツール・B2B SaaS からエンタープライズ領域まで用途拡張できうる。
-
世界中の非技術者がアプリを立ち上げられる環境を提供し、技術格差を縮めるインフラ的地位を確立できる可能性。
-
プラットフォームとして他サービス(データベース、AI モデル、UI ライブラリ等)を統合し、“Lovable 上で動かす”エコシステム戦略が奏功すれば、継続的ロックインが強まる。
リスク要因
-
ARR 数字・成長データの信頼性議論や透明性欠如:過度な数値誇張は投資家との信頼を損うリスク。
-
AI 生成コードのセキュリティ脆弱性:自動生成であるが故に、セキュアコーディング・脆弱性予防に対する監視が不可欠。
-
競合との激しい争い:OpenAI / Microsoft / Anysphere /他ノーコードベンダーなど、多数強力な競合の存在。差別化維持が極めて難しい。
-
法規制・技術倫理問題:自動生成ツールにおける知財権や責任所在、モデル使用の制限等が規制圧力となる可能性。