※本ページはプロモーションが含まれています

日本のIT屋に一言

シニア世代の情報格差(デジタル・デバイド)問題の解決策は、ハードウェアではなく、スマートフォン教室にあり。

人口の1/3が、シニア時代 自分も含めてそんな社会になっている今の日本 シニアになると、視力が悪くなり、耳も遠くなる、足腰が弱まり、判断力が鈍くなる。 齢56最、世代は、デジタル社会の成長過程で生活を ...

「社内SEのススメ」 他の人が気がつく前に行動こそ最重要 経験が生きる職場もあるのです

自分は、49歳で転職しました。 「金融系SE」から「社内SE」への転職となりましたが、その道はかなり厳しい状況でした。 同じような悩みを持った方が多くいると思います。 その後、社内SEと新規事業で人材 ...

【IT転職】人月、派遣で働いているITエンジニアは、今のうちから準備しよう。 2020年 IT業界は、大きな転機を迎えるだろう。

厚生労働省が公表する「毎月勤労統計」 ルールに反する抽出調査は2004年から15年間も続いていた。 不正な調査手法を容認するマニュアルが作成され、その後に削除されたり、全数調査に近づけるためのデータ補 ...

【IT業界転職】企業の業績が悪化する前にスキルアップのチャンスをつかめ

2024/12/9    

実体経済と株式市場の乖離があると言われつつ 株式市場だけが上がっていました。(過去形) クリスマスの日 米国に端を発する株式下落の大波が日本を襲いました。 1000円以上の下落で2万円台をあっさり突破 ...

【IT人材不足】派遣や人月で仕事をしているITエンジニアのみなさんに転職をオススメする理由

かつて、石炭が日本のあちこちで掘られていました。 石炭は,黒いダイヤと呼ばれ,主要なエネルギー源として日本経済の基盤を. 支えていた時代がありました。 1960年代、石油へのエネルギーシフトで石炭産業 ...

人材余剰は、2022年から始まる あなたは、今のスキルで生き残れるか? 三菱総研調査考察 第三弾

三菱総合研究所が、2018年7月24日に発表したレポートについて これまで2回ほどブログにしてきました。 レポートの内容は、衝撃的なもので大まかに2つの内容になっています。 1つ目は、 「2020年代 ...

お金をかけてつくったけど時代遅れ 東京スカイツリー その他もろもろ

2025/2/7    

東京スカイツリー って 何のためにつくられたかわかりますか? 新たな観光資源のため? 真の目的は、東京タワーの高さだと高層ビルが増えたため主にテレビ電波が届きづらくなってくることを想定して計画されまし ...

会社で隠し事が多くなったらヤバイぞ 転職5回の経験からの企業の危険水域 第2弾

2023/5/6    

企業は、「いきもの」なので死ぬときがあります。 一兆ドル企業となったAppleもいつか下降線をたどる日がやってきます。 MicrosoftもIBMも頂点を極めた瞬間から崩壊が始まりました。 しかし、経 ...

AI

人材余剰は、2022年から始まる 三菱総研調査考察 第二弾

2018/9/11    ,

以前、このブログで AIと外国人に仕事を奪われる日 三菱総研が2030年を試算 最後に残るのは、コミュニケーション と題して、人材余剰時代についてブログに書いたわけですが、 三菱総研の調査報告を調べた ...

Xperia復活の狼煙 第二弾 技術オタクに主導権を握らせるな

下降線を辿った企業が復活をするためには、いくつかの変化と奇跡が伴わなければなりません。 ・米国のシェールガスのため原油価格が下がったために復活の兆しを得た航空会社 ・外資企業に買収されたため、得意分野 ...

あなたの会社に新規事業とかいう部署がありますか? 新規事業が儲からない理由

2018/8/1    

サッカーの監督は、いろいろなタイプがありますが、大きく分けて2種類に分類されます。 ・選手を取っ替え引っ替えして混乱を起こすタイプ もうひとつが ・頑固に同じ選手を使い続けて選手の不振で沈んでしまうタ ...

人手不足なのにリストラが続く異常事態に生き抜くためにするべきこと

新型コロナウィルスの影響で「人手不足」からサービス業を中心に「ひとあまり」に変わってきました。 非正規雇用の人を中心に仕事を失いつつあります。 この記事は、2018年に書いたものですが、大企業だけでは ...

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.