日本のIT屋に一言
-
-
プログラム言語より英語を覚えたほうが、カネになるという話 プロンプトエンジニアの時代がやってくる
「Javaは、廃れません」 「COBOLは、意外とカネになる」 「これからは、C#だ」 「Pythonが、未来だ」 なんて論争がネット上で見受けられますが、これからの日本のIT状況を考えるとプログラム ...
-
-
45歳を越えてからリストラを勧告されたらどうしますか? 年齢だけで採用不可とされる現実を直視しよう
「IT業界の人手不足」についてこれまで何度かブログにしてきました。 人手不足なはずなのに、なぜか大量のリストラが、発表されています。 銀行、製薬会社、そして大手IT企業も大量リストラ実施中 その中でも ...
-
-
ユーザーのワガママには付き合うな! ビジネスなので対等な関係と心得よ
自分は、システム業界で33年間仕事をしています。 そのうち28年間が、ベンダー側、最近の8年間はユーザー側で仕事をしています。 ユーザー側になってわかることか多かった。 その原因は、ユーザー側のあまり ...
-
-
転職5回の経験から考える企業の危険水域
転職を5回してきたのでいろいろな会社をみてきました。 そこで見聞きした事象についてお話します。 今回の 「日本のIT屋にひとこと」 では 「転職5回の経験から考える企業の危険水域」 と題して、「企業コ ...
-
-
籠城経営ばかり続くと 人材流失が続くだけで何も生まれないし残らない
2022/12/12 日本のIT屋に一言
経営者は、戦国武将とゴルフとそば打ちがお好きなようです。 自分が知っている経営者の人は、 そば打ち、ゴルフ、戦国武将(幕末もあり)大好き 小説は、司馬遼太郎作品を大好き! 酒の席で明治維新の偉人達の話 ...
-
-
仕様追加にカネを払わない そんな発注元には、近づかないようにしましょう
人は 目に見えないものに恐怖を抱き。 目に見えないものに畏敬の念を抱きます。 そして 目に見えないものにカネを払いたがらない 今回の日本のIT屋に一言では 仕様追加が当たり前? そんな発注元には、近づ ...
-
-
こんなギャラじゃ相手にされない。ブラックな案件はなぜ生まれるのか?考えてみよう
相変わらず人手不足と自分の周りでも言っている。 「誰か優秀なエンジニアいないかな?」 「で! どのぐらいのギャラを出す」 「一ヶ月で25万円ぐらいで」 「帰りやがれこのやろう!」 こんな状況である。 ...
-
-
みずほ銀行の統合プロジェクト 相次ぐトラブルに対応できるのか? またトラブル発生
史上最大規模のプロジェクト みずほ銀行システム入れ替え後トラブルが続いています。 今回のIT小僧の時事放談は、 みずほ銀行の統合プロジェクト 相次ぐトラブルに対応できるのか? と題して、最新のトラブル ...
-
-
企業の本音は、経団連会長のコメントにあり
雇用が怪しくなってきました。 インチキな経済指標や日銀砲とも呼ばれる市場介入で「景気がいいをでっち上げ」、「消費税を上げる」ことから一歩も動かない政治家や企業の人達 その一方で 野村證券が、7年ぶりに ...
-
-
早期退職募集メールが、予告もなくやってきた。 ある会社で体験したリストラの話(後編)
早期退職が、あらかた完了したオフィスは寂しいものであった。 新築ビルの20階、広い1フロアーですが、半分は照明が落とされ薄暗い。 大型案件はリーマンショックの後に消滅、金融業者の多くが廃業していった。 ...
-
-
早期退職募集メールが、予告もなくやってきた。 ある会社で体験したリストラの話(前編)
2021/10/25 日本のIT屋に一言
ある日、一通のメールが社員全員に送られてきました。 早期退職者募集 社員の皆さん 平成XX年XX日を期限として早期退職者を募集します。 早期退職者には、年収のn%を条件とする。期限は、x月x日まで、メ ...
-
-
還暦の言語 COBOL 世界経済と社会インフラは、この言語に支えられてきたことを忘れてはいけない
COBOL The state of New Jersey is seeking volunteers with knowledge of how to code COBOL to aid in th ...
-
-
京都市が117億円投じた30年もの基幹システム刷新を中断
2023/4/12 日本のIT屋に一言
京都市が、NEC製メインフレーム上で約30年稼働する基幹系システムのバッチ処理をオープンシステムに刷新するプロジェクトの入札結果を発表しました。 2018年3月27日発表 落札価格 15億2990万 ...
-
-
ITを使ってもいないのにITを語るな
IT企業の皆さん あなたの会社の経営者層が、Twitter/Facebook/Instagram/MastodonなどのSNSやUber(ウーバー)、スマートスピーカー、Netflixなどを活用してい ...
-
-
COBOLが悪いと言っている人は、COBOLを理解していない。 しかし、これから学ぶ言語ではない。
バグゼロ、小数点4桁までの数値チェック
何十万件のデータ処理で1円どころか、0.001円の誤差が許されない世界を守っている人がいるのです。そのような厳しい世界で戦ってきた エンジニアの先輩方に対して
「古臭い」とか「時代遅れ」などと 言うのは、やめたほうがよい。