※本ページはプロモーションが含まれています

ほぼ毎日 ヤバいセキュリティ情報

SharePointを狙うサイバー攻撃の脅威!あなたの会社は大丈夫?

2025年7月、世界中の企業で使われているMicrosoft SharePointを標的とした大規模サイバー攻撃が発生し、数百社以上の組織が一斉に情報漏えいの被害を受けました。 「うちは大丈夫」と思っている企業ほど危険! 今回はこの最新インシデントを例に、SharePoint利用企業が知っておくべきセキュリティの盲点と、今すぐ始めたい“守り”の基本を解説します。

SharePointを襲った「大規模ハッキング事件」とは?

2025年夏、悪意ある攻撃者がSharePointの脆弱性(未修正や旧バージョン)を突き、世界各国で数百の企業・組織に不正アクセス。 攻撃手口は、セキュリティパッチの未適用弱いパスワードの使い回し、外部公開設定の甘さなど、企業の“油断”に付け込むものでした。 この事件をきっかけに、SharePointは「使うだけで安心」という常識が根本から覆されたのです。

なぜSharePointが狙われるのか?

  • 社内外のファイル共有・業務管理の中心=機密情報の宝庫
  • 多くの企業が“初期設定のまま”使い続けている
  • アクセス権限や公開範囲が適切に管理されていないケースが多い
  • パスワードや認証設定が弱いまま運用されている
攻撃者は「脆弱なポイント」を常に狙っています。設定ミスや“人的ミス”の積み重ねが、あなたの会社を狙う最大のリスクに。

企業が今すぐ実践すべき!SharePointのセキュリティ対策 5つの基本

  • 常に最新のセキュリティパッチを適用(週1チェックが理想)
  • ユーザーごとのアクセス権限を厳格に設定(最小限の権限付与を徹底)
  • 強力なパスワード&多要素認証(MFA)の導入
  • 社外アクセス・外部共有の範囲を定期的に見直す
  • 定期的な監査ログの確認・社員教育の強化
システム管理者任せでは不十分! 経営層や現場担当者も「自分ごと」として、日々の運用・チェック体制を強化しましょう。

まとめ:「使うだけ」から「守る意識」へ

SharePointをはじめとするクラウドサービスは「便利」=「安全」ではありません。 攻撃者は、油断した一瞬のスキを見逃しません。 今日からできるセキュリティ対策で、大切な企業データと信頼を守り抜きましょう。 参考:TechCrunch「Hundreds of organizations breached by SharePoint mass hacks」

-ほぼ毎日 ヤバいセキュリティ情報
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.