※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の時事放談

中国に忖度するアップル社 「Apple Intelligence」をアリババと提携(中国市場)

「ビジネスのためだったら悪魔に魂を売る」
資本主義では、利益こそ正義なのですが、サイバーテロ、近隣諸国に勝手に入り込んだり、マナーもなく騒ぐ観光客を大量に送り込んだり
という 失礼な連中を大量に発生している国と積極的に手を組んでいる企業

儲かればいい という論理は正しいけど それでいいのか?

Appleが中国での「Apple Intelligence」展開についてアリババと提携することにトランプ政権が難色

Gigazineより

Appleが中国での「Apple Intelligence」展開についてアリババと提携することにトランプ政権が難色

Appleは中国での「Apple Intelligence」の展開を目指して、現地パートナーを探しているとみられます。これまでパートナー候補としていろいろな名前が挙がってきましたが、直近で、IT大手・阿里巴巴(アリババ)とすでに提携関係にあるとのうわさが出ていて、この関係についてトランプ政権が懸念を示していることがわかりました。

Apple’s Alibaba A.I. Deal Provokes Washington’s Resistance - The New York Times
https://www.nytimes.com/2025/05/17/technology/apple-alibaba-ai-tool-china.html

Apple’s AI partnership with Alibaba raises alarms in Washington - 9to5Mac
https://9to5mac.com/2025/05/17/us-government-looks-into-apple-alibaba-partnership/

「Apple Intelligence」はOpenAIのChatGPTを組み込んだAppleのAI機能ですが、中国ではChatGPTへのアクセスが禁止されています。このため、Appleは主要な市場である中国で「Apple Intelligence」を展開するため、OpenAIではない現地パートナーを探していることが報じられています。当初、候補として名前が挙がったのは中国のIT最大手である百度(Baidu)でした。

続きはこちらから👇

Appleが中国での「Apple Intelligence」展開についてアリババと提携することにトランプ政権が難色 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250520-apple-ai-partnership-alibaba/

中国では、米国のテック企業の多くは、ビジネスが展開できません。
しかし、アップルだけは、中国市場でiPhoneなどの販売を行っています。

つまり、中国でビジネスをするためには、中国当局に逆らうことはできない。

AIとなれば、米国のAIではなく中国企業のAIを使わざるえない。

これは、ビジネスとしてまっとうな話なので非難されることはないのですが、米中関係が、対立状況となると そう簡単ではない。

中国に忖度するアップル

中国は、これまでも中国国内でiPhoneを中心に販売するために 中国当局に忖度してきました。

中国を支援しまくる アップル社 iPhoneの生産ラインと太客を人質に取られているんじゃないかという個人的見解

新型コロナウィルス(COVIC19)の影響で世界の工場たる中国の生産能力が落ちている。 そんななか、アップル社は、中国に支援を申し出ている。 今回のIT小僧のブラック時事放談は 中国を支援しまくる ア ...

続きを見る

アップル社は、プライバシー重視します。 ただし、中国を除いてね

アップル社が、ことある毎に「個人情報を大事にしています」と宣伝をしています。
しかし「中国を除く」という但し書き(事実)が見えてきます。

続きを見る

アップル社 中国にiCloudのセンター建設中 その額なんと「10億ドル」

米国 vs 中国の貿易交渉は、いつになったら終わるのでしょうか? 毎日コロコロと変わる「ドナルド・トランプ大統領のTwitter」を真に受けて株を売買している人は、ジェットコースターのような株の上げ下 ...

続きを見る

ある意味iPhoneの販売を人質に取られていると言う事情も垣間見える。

「個人情報を守れ」という宣伝を前面に出しているアップルですが、中国に関しては、個人情報をすべて当局に渡しています。

それは、中国という政治上仕方がないことなのですが、米国 トランプ大統領にしてみれば 「不満があるだろう」

アメリカ戦略国際問題研究所ワドワニAIセンターのグレッグ・アレン所長は、この状況について「アメリカと中国はAI競争を繰り広げているので、アメリカ企業が中国企業の開発速度を助けるような動きは避けたいのです」とコメントしています。

トランプ政権は、アリババをはじめとして中国でAIを開発・運用している企業を、アメリカ企業との提携を禁止するリストに加えることを検討しているそうです。

トランプ大統領への上納金は、足らなかったようである?

トランプ大統領の就任式に寄付をしまくるテック企業 Meta(メタ)と Amazon 100万ドル(約1億5000万円) 1.5億円超をAppleのティム・クックCEOがトランプの大統領就任式に寄付

トランプ大統領の就任式は、2025年1月20日 単純に米国のトップが変わるだけではなく、世界が大きく変わる日でもある。 グローバリズム、ポリコレに汚染された世界は、ナショナリズムを取り戻し、自国の文化 ...

続きを見る

 

-IT小僧の時事放談
-,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.