※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の時事放談

深夜時事放談 つれづれ話 先週のおさらい 2022/5/23 ~ 2022/5/28

2022年5月29日

5月

FRIENDSHIP PICKS YOU UP WHEN THE WORLD LETS YOU DOWN
たとえ世界が君に意地悪をしても、友情はいつも君と一緒にあるんだ。

Snoopy -- スヌーピー --

ダービー(競馬)が終わりました。
優勝は、ドウデュース 鞍上は、武豊 1969年3月15日 (年齢 53歳)
彼は、これで6度目の優勝 20,30,40,50歳代で優勝、昭和、平成、令和と3つの時代で優勝

ダービーは、競馬関係者にとって騎手にとって最大の目標で一度でも優勝できたら凄いことなのですが、6度も勝つということはどれだけ凄いことかわかるだろう。

では、先週のおさらいよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

5/23(月)

ドワンゴ、「ゆっくり」関連用語の商標出願へ 「ゆっくり茶番劇」商標騒動を受け独占防止のため

 人気動画ジャンル「ゆっくり茶番劇」の商標を動画投稿者の「柚葉」さんが取得した件をめぐり、ニコニコ動画を運営するドワンゴは5月23日、商標権の放棄交渉などを行うと発表しました。

この問題は動画投稿者の柚葉さんが「ゆっくり茶番劇」(「東方Project」の二次創作“ゆっくり”シリーズから派生した動画ジャンル)の商標を取得したと発表したことが発端。人気ジャンルにかかわる商標を第三者が取得したことにネットでは多くの反発の声が上がりました。これを受けて柚葉さんは、使用料を請求するとしていた当初の方針を撤回しています。

「ゆっくり」関連動画が多く投稿されているドワンゴは先に、「ゆっくり茶番劇という文字列をジャンルやカテゴリーの表示として使う場合は商標侵害にならない」との見解を発表していました。

同社は23日の会見で「クリエイターが安心して創作を続けられる環境を作るため」として、この問題に対するアクションを発表。「ゆっくり茶番劇」商標取得者に対する商標権の放棄交渉を行い、放棄に応じない場合は無効審判請求を行うとしています。また使用料を請求された人への相談窓口の設置、独占防止のための「ゆっくり」関連用語の商標出願を行うともしています。ドワンゴが権利行使をするための出願ではないと明言しています。この対策については、東方projectの原作者であるZUNさんからも了承を得ているとのこと。

ドワンゴ専務取締役COOの栗田穣崇さんは次のようにコメントしています。「ゆっくり動画は10年以上の歴史と80万本以上の作品数を誇る巨大な文化圏です。コミュニティが築き上げてきた名称が商標登録されることでクリエイターが安心して動画を創作できる環境が害されてしまっているという現状を弊社は大変残念に感じて憂慮しております。弊社は今後も関係各所と連携をはかりながら全ての方々が安心して創作活動を楽しめる環境を守っていきたいと考えております」

なお柚葉さんが所属していた配信者コミュニティCoyu.live(現在は無期限の会員資格停止処分)は、柚葉さんが「月曜日(23日)から(商標の)放棄手続きを開始する」との報告があったと伝えていますが、柚葉さんからはまだ放棄に関する発表はありません。

「ゆっくり茶番劇という文字列をジャンルやカテゴリーの表示として使う場合は商標侵害にならない」
めんどうな世の中になったものだ

ルポ 平成ネット犯罪 (ちくま新書)

5/24(火)

滴滴、NY証取からの上場廃止手続き開始へ-株主投票で決定

(ブルームバーグ): 中国の配車サービス会社、滴滴グローバルはニューヨーク証券取引所(NYSE)に対し、上場廃止手続きの開始を決定したと通知した。臨時株主総会での承認を受けたもので、6月2日以降に上場廃止に必要な書類を提出する計画だと23日に発表した。

昨年6月の米上場以来、滴滴の時価総額は約700億ドル(約9兆円)減少。同社は中国当局のハイテクセクター締め付けの象徴となった。23日の米株式市場で同社の米国預託証券(ADR)は取引開始直後に一時10%高を付けた後、下げに転じて4%安で終了した。

株主投票の結果、同社のデータシステム見直しを求める中国当局との交渉に道が開けた。この問題が解決すれば、同社は投資家が最善と考える香港上場に向けて準備を開始できる見通し。

クレーン・ファンド・アドバイザーズのブレンダン・アハーン最高投資責任者(CIO)は一時の株価上昇について、「このニュースは十分予想されており、安心感による上昇だ」と説明。「今回の動きは規制当局の審査を可能にするのが目的であり、同社の再上場が行われ得るか、行われるならその時期はいつかという問題を提起する。これについては香港再上場の可能性が語られている」と述べた。

滴滴の大口株主のソフトバンクグループや中国のテンセント・ホールディングス(騰訊)、米ウーバー・テクノロジーズなどは同社の株価が上場以降、約90%下落するのを見守ってきた。上場廃止後、滴滴の株式は主要取引所に上場していない銘柄の相対取引の場となるピンクシート市場で取引される公算が大きい。

非上場株式を保有しないと取り決められている一部株主は滴滴株の売却を余儀なくされる可能性がある。ブルームバーグの分析によると、ヘッジファンドは既に1-3月(第1四半期)中に滴滴の持ち分を29%減らした。

そのような取り決めのないソフトバンクGなどは中国政府が科す罰則や中小のライバル企業との競争激化、海外進出の停滞を巡る不確実性を踏まえ、株式保有を継続する価値があるかどうかを判断するとみられる。

(c)2022 Bloomberg L.P.

米中の現在の関係を考えれば、このようなことは今後も起こると思います。
中国の企業は次々と世界に向けてメガヒットサービスを展開できるのに日本から発信されていません。
IT技術者は、日本ではなく海外にでることをおすすめします。

5/25(水)

サブスク解約しやすく 改正消費者契約法が成立、情報提供努力義務に

 サブスクを解約したいのにできない――。そうしたトラブルを受けて、解約手続きに必要な情報提供の努力義務を事業者に課すことを盛り込んだ改正消費者契約法が25日、参院本会議で可決され、成立した。主に契約時のルールを定めた同法で、解約時に関する規定が設けられるのは初めて。

サブスクは、サブスクリプション(定額制)の略で、音楽や動画配信、家具や車の利用など近年様々なサービスが生まれている。ただ解約手続きをしない限り契約が自動で更新されるものが多い。国民生活センターによると、「医療相談ができるサイトのサブスクで解約をする方法が見つけられない」「音楽配信サービスのサブスクで、電話でしか解約できないのに電話がつながらない」といった相談が寄せられている。

改正法では、事業者の努力義務を規定した3条に、「解除権行使に必要な情報提供」が盛り込まれた。例えば、消費者がウェブサイト上で契約を解約しようとするが、どこにアクセスすればよいか分かりにくい場合、解約に必要な手順を電話やメールなどで説明することが求められる。

消費者庁の検討会では、事業者の努力義務ではなく、より強制力のある義務とすることを求める声が消費者団体から上がったが、事業者側は慎重な意見が目立ち、改正案では努力義務でまとまった。

朝日新聞社

サブスクは、契約後 使わなくてもカネを支払うことになります。

悪意を持ったサービスは、契約後 何も連絡することもなく、だんまりを続けて契約させたことを忘れてほしい なんてことをやっていたりします。
毎月の支払いをきちんと確認しましょう

思い通りに人を動かすヤバい話し方

5/26(木)

月桂冠、最大3万件の個人情報流出か 不正アクセス被害

 清酒大手の月桂冠(京都市伏見区)は、4月2日に確認されたサーバーへの不正アクセスで最大約3万件の個人情報が流出した可能性があると26日発表した。現時点で具体的な被害は確認していないとしている。

画像】月桂冠HPのお詫び 流出した可能性があるのは、通販サイトの顧客や取引先、株主、従業員の住所、氏名、電話番号など。同社の調査では、データの復旧と引き換えに「身代金」を要求するサイバー攻撃「ランサムウエア」とみられるという。

同社によると、不正アクセスでサーバーが停止し、一時受発注ができなくなった。今後はパスワード管理の厳格化など安全対策を強化するとしている。

対象者に順次連絡し、説明している。問い合わせ窓口(0120)623561。

狙われたら最後 狙われないのは、ターゲットにされていないことだけ

狙われる工場、守れ!“サプライチェーン” NIST SP 800-171 機密性確保のガイドライン

5/27(金)

テレワーク実施企業初の5割超、個人単位では2割 総務省調査

 総務省が27日に公表した昨年8月末時点の「通信利用動向調査」で、テレワークを導入したと答えた企業が51・9%となり、1999年の調査開始以降、初めて5割を超えた。

調査は全国から抽出した従業員100人以上の約6千社を対象に行い、約47%から回答があった。テレワークの導入率は、資本金が多い大企業ほど高くなる傾向が見られ、50億円以上の企業では93・4%となった。産業別では、情報通信業が最も高く97・7%に上った。

一方、テレワークを利用する従業員の割合について聞いたところ、「3割未満」が約6割を占めた。全国約4万世帯を対象に行い、約1万7千世帯が回答した個人向けの調査でも「テレワークをしたことがある」と答えた人は22・7%にとどまり、個人単位ではそれほど広がっていない。テレワークをしない理由は「(自分が就いているのが)適した仕事ではないため」が最多だった。

朝日新聞社

本当ですか?
通勤電車の混み方は尋常じゃない

総務省の職員は、電車通勤していますか?

テレワークを導入したと答えた企業が51・9%ならば、こんなに混んでいないだろ

コロナ禍のあとに来る日常生活 テレワークの終焉ではじまる日本の結末について

首都圏の東京、千葉、埼玉 ...

続きを見る

テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける「日本型テレワーク」のあり方

 

5/28(土)

60代と70代のSNS利用、前年から大幅増…外出自粛で子や孫との連絡手段に

 総務省が27日発表した2021年の「通信利用動向調査」によると、インターネットを利用する60、70歳代でSNSを使う人の割合が、それぞれ前年から10ポイント以上の大幅な増加となった。コロナ禍で外出自粛が続き、離れて暮らす子や孫、知人と連絡を取るためにSNSの利用を始めた人が増えた可能性がある。

調査は郵送で行い、約4万4000人から郵送や電子メールで回答を得た。21年8月末時点でネットを利用している人に、「フェイスブック」「ツイッター」「LINE」といったSNSの利用状況を尋ねた。

SNSを使う人の割合は、60歳代が71・7%で前年の60・6%から11・1ポイント、70歳代が60・7%と前年の47・5%から13・2ポイント、それぞれ上昇。他の年齢層に比べて60、70歳代の伸びが目立った。

SNSを利用していると回答した人に目的を複数回答で聞いたところ、「知人とのコミュニケーション」が88・6%で最も多く、次いで「知りたい情報を探すため」が63・7%だった。

一方、ネットを利用している人の割合は、各年齢層で前年からほぼ横ばいとなった。13~19歳から50歳代まではそれぞれ90%以上となったが、60歳代は84・4%、70歳代は59・4%、80歳以上は27・6%だった。

SNSを提供しているところは、いつになっても若者向けにしているけど、高年齢に対してガチで考えたほうが良い
誰もてにつけない今ならいくらでもチャンスがある。

でも企画をする人って必ず「若者向け」しか考えていないんだよね

動画編集で稼いで会社員やめませんか?: 本業なら月収40万円以上、副業でも月収10万円以上可能

今週のまとめ

年齢のせいか 急激にヤル気をなくすことが多くなってきた。

これは、年齢のものなのか? それとも別のことなのか?
まぁ 焦らずがんばりますか

深夜のひととき お付き合い頂き ありがとうございました。

では、おやすみなさい

https://news.yahoo.co.jp/
ネタ元:Yahoo!NEWS

独自ドメインがずっと無料!国内シェアNo.1

-IT小僧の時事放談
-

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.