※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の部屋

【5G利権】総務省が光回線維持で負担金制度検討 5G網全国整備 使わない人からもカネ取る予定

電波と生体安全性 ―基礎理論から実験評価・防護指針まで― (設計技術シリーズ)

主要な国内メディアやYouTuberの多くは、5Gに対して脳天気なキャッチコピーを乱発しています。

「5Gで世界が変わる」
「5Gで未来が変わる」
「5Gは、日本経済上昇の起爆剤」

携帯電話3キャリア(docomo,au,SoftBank)も大騒ぎ、5Gのサービス開始を春に控えて
「中身が空っぽなイメージCM」を流し続けている。

では、5Gで一体何ができるのだろうか?

中身を見るとおそまつなものばかりです。
そして、予想通り「5G利権」が発生しそうなニュースが出てきました。

今回のIT小僧が物申すでは、
【5G利権】総務省が光回線維持で負担金制度検討 5G網全国整備 使わない人からもカネ取る予定
と題して、まず5Gありきで中身が空っぽなサービスと利権を発生させたいお役所の話です。

最後まで読んでいただけたら幸いです。

スポンサーリンク

5Gで何ができる。

高速、大容量、低遅延 この3大アピールが5Gの生命線である。

「スマートフォンに革命が起こる」

スマートフォンのコンテンツで「ゲームを仕事にしている人は必須だろうけど」でそこまでスピードが必要でしょうか?

現在、スマートフォンの動画サイトで多く見られているものは HD(High Definition)とかFull HD(Full High Definition)という画質で4G回線やWi-FiでAmazonプライムビデオ、Netflix、YouTubeなど問題ないスピードと画質で見ることができています。

「5Gで4K動画」

といっても、せいぜい6インチ程度のディスプレイで4K動画なんて意味がありません。

スマートフォンで5Gが使えるといって、5G対応のスマートフォンを新たに購入して、今の通信費用より高価(になるはず)な5Gの契約をして、その通信費用に見合う満足感が得られるか疑問です。

貧弱なサービス

5Gといっても、光回線から先の電波の話です。

光回線と言ってもサービスによっては遅いものも多く、接続会社のプロバイダーが遅い場合、せっかくの光回線でも携帯電話の4G回線のほうが速いという例もあります。

そもそも、5Gのメリットが生きる、高速、大容量なコンテンツがあったとしても、それをサービスするサーバーや途中の回線が貧弱だった場合、5Gで回線が早くてもサービスは遅くなります。

NetflixやYouTube並のコストをかければ「高速・大容量」の5Gのメリットがあるかも知れませんが

そんなコスト

「5Gの契約者が増えるかどうかわからないのに だれがカネを出すのでしょうか?」

4Gまでのサービスと違い5Gのメリットを活かすサービスを構築するためには、かなりのコストが掛かるということです。

コンテンツがない

5Gの広告をみると どこも同じように

VR、MR、4K、8K なんてキーワードが並んでいます。

このようなコンテンツ、作成するには、これまでのコンテンツよりおカネがかかります。
しかも先に述べたようにインフラ自体にカネをかけないと5Gのメリットなどありません。

そもそも 盛んにアピールしているVR、MR、4K、8Kってスマートフォンで必要ですか?

今の状況は、「最初に 5G ありきで中身がスッカラカンな夢物語」としか思えない。

Wi-Fiでいいんじゃない!

5Gといっても、光回線の先に接続するものです。
光回線で自宅でWi-Fiで電波を飛ばすのと同じようなものです。

Wi-Fiの場合は、距離の制限とか5Gよりスピードが遅いとかありますが、Wi-Fi 6という規格が普及すれば、かなり近い状態になるかも知れません。

しかもWi-Fiは、自宅に設置していたら無料です。

そこまでして5Gを使う意味があるのでしょうか?

5Gの生きる場所

ここまでは、スマートフォンで使うことを前提に書いています。

5Gの本当に生きるとしたら

「自動運転」
「工場などのセンサー接続」
「遠隔地治療」
「監視ビデオのようなIoTと組み合わせた監視や認証システム

といったような、公共的、ビジネスなものに期待が寄せられています。
そのためには、全国津々浦々に5Gに接続するための基地局とネットを接続する光回線が必須と考えているらしいです。

光回線は、主にNTT、KDDIが、中心になって設置していますが、全国で等しく使える状況ではありません。

そこで、総務省は、こんなことを言い出しました。

「5G契約者以外の人も、全国整備のために金払え」

と・・・

5G網全国整備

こんなニュースが出てきました。

総務省が光回線維持で負担金制度検討 5G網全国整備へ、2020年代半ばにも

総務省が第5世代(5G)移動通信システムの基盤である光ファイバー回線を全国的に維持する負担金制度をつくる検討をしていることが20日、分かった。高速インターネットの利用環境を全国各地で維持するため、2020年代半ばにもネット利用者から広く薄く徴収して、不採算地域に光回線を持つ事業者に交付金を出し、回線の補修や更新に充てることができるようにする方向で調整する。

総務省は今春にも有識者会議を立ち上げ、議論に着手する方向だ。光回線維持のための交付金は、光回線に接続する携帯電話事業者などが負担し、利用者の月額料金に上乗せして徴収されるもようで、利用者には新たな負担が生じることになりそうだ。

政府はNTT東日本や西日本、ケーブルテレビ会社などが不採算地域に光回線を設置する際に補助金を拠出しているが、光回線の未整備地域が現在の約70万世帯から令和5年度末に約18万世帯に減少する見込みとなっている。これにより、「5G網が整備から維持の段階に移るため、対応が焦点になっている」(総務省担当者)という。

https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/200120/ecn20012020490012-n1.html

つまり、5Gを契約していない人からも5Gと光回線の設置と維持のためにカネを取るぞ!

ということです。

新たな利権

民間が行っている「光回線」「5G」設置に対して、広く薄くカネを取ろうとしています。

一見、国策だから そりゃそうだ

と思えるでしょうけど、これって 新たな利権を構築するための第一歩になると思いませんか?

5Gの回線契約をしていなくても

「5Gのためという名目でおカネを取られることになります」

5Gを、公共事業として位置づけようと、「箱物行政のデジタル版」を狙っているような気がします。

「さらに、光回線引いてないよ」
と言ってもケーブルテレビを契約していたら、おカネを徴収されるかも知れません。

箱物(光回線+5G)を設置しても使われなければ、意味がないし、維持費だけは、きっちりかかります。

つまり

「民間企業で賄えないから、国民からカネを徴収して工事する」

というわけです。

国は、そのカネを広く薄く回収して、民間企業にバラまく
もちろん、そこには、お役所が絡むわけで 仕事をしているかどうかわからない団体が作られ、天下りの温床となりえるわけです。

「5Gを使う人が、払う」

というものならば納得ですが、使わない人からも徴収するという仕組みって新たな税収みたいなものでしょうか?

なんだかオリンピック利権と同じ匂いがしませんか?

お叱り覚悟でIT小僧は物申します。

「昨年(2019年10月) 総務省が携帯電話企業に対して端末代金分離と値段を下げろと言い渡しました」

その結果
「(消費税増税も大きな要因)スマートフォンの新規販売が急激に落ち込んでいます。」

そして
「5Gのために携帯電話会社は、かなりのコストをかけています」

つまり
「携帯電話会社は、売上が落ち込み、5Gでコストが膨らみます。」

携帯電話会社からすれば、民間企業に口を挟むお役所に文句が言えません。
でも総務省に対しての不満は多いのです。

その懐柔策として

「広く薄くカネを集めて分配するから 光回線と5Gを進めてくれ」

とお役所が約束の可能性もなくはない!

もちろん、総務省が全力で応援してきた(と思われる)「楽天電話事業」にもおカネが配分されるわけです。

基本的な問題点

政党や政治家は、お役所の言うがままです。

民主党が政権を担っても同じことでした。
口では偉そうなことを言っていた民主党もいざ政権をとってみたら、マニフェストなど守る気配もありません。
そして、お役所の言うがまま消費税増税を決定しました。

ですから、政治家に文句を言っても無意味です。

問題は、別なところにあるのです。

まとめ

欧州では、5Gの健康問題で指摘があり、禁止をしている地域もあります。

5Gの電波は有害なのか? 米国の専門家に結論を聞いてみよう。 追跡ファーウェイ ショック

日本では、こういう不安を誘うような研究報告があっても、無視するだろう。
オリンピックとセットで5Gで騒いでいるうちは、能天気な状態が続くでしょう。

日本では、あまり報道されませんが、5Gで先行した米国、韓国、中国の様子をみると

「5Gのメリットである高速もそれほどでない」

という情報もあります。

「今の所、5Gで世界が変わるわけはありません。」

5Gを使った自動運転など、どれだけ先の話でしょうか?
※その前に電気自動車の普及で日本経済は、とどめを刺されるはずです。
(これは別の機会で話す予定)

現在、言えることは、スマートフォンで5Gにする意味があるのかどうか?
自分にとって5Gが、必要かどうか?

よーく考えてから5Gのスマートフォンを買うなり契約することをオススメします。

IT小僧も「月額 ¥2000円程度で使い放題」だったら 契約してみようかなと思っていますけど

そんな値段では絶対に出てこないな!

官民マスコミの「中身が空っぽな5G騒ぎ」これからどうなるか注目です。

スポンサーリンク

-IT小僧の部屋
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.