※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の部屋

【保存版】企業SNS“やってはいけない”大全 —— 失敗事例から学ぶ中の人運用・炎上回避・ステマ規制対応

「とりあえず毎日ポスト」はもう通用しません。

最新の調査では、フォロー離脱の主因は“欲しい情報がない・広告色が強い・うるさい頻度” さらに 中の人のつぶやきは不要 40.7%**と明確な“嫌われポイント”も見えてきました。

本稿はForbes JAPANの論点を土台に、実際に炎上・失敗した国内外の事例を取り上げ、企業がいま見直すべき運用指針(法令対応・承認フロー・危機対応)を具体化します。

おまけとして テンプレートも用意しました。

企業SNSで起きた“実例”と、そこからわかること

1) メッセージの「社会感覚ズレ」

  • Pepsi × Kendall Jenner(2017)
    抗議デモを薄める描写で“運動の私物化”と大炎上、即日配信停止。社会問題を広告の記号として軽く扱ったことが致命傷
    TIME
    WIRED

  • Burger King UK「Women belong in the kitchen」(2021)
    “釣り”見出しで注目狙い→文脈説明が追いつかず即座に反感の津波。削除と謝罪も後手。ショックバリュー頼みは逆効果の典型
    PRNEWSthewannagency.com

2) ハッシュタグ・文脈読み違い

  • DiGiorno(2014)
    家庭内暴力の被害者が体験を語る**#WhyIStayed**に便乗投稿→即謝罪。「タグの出自を10秒で確認」を怠った凡ミスが致命傷
    TIME

3) アカウント統制不備・オペミス

  • US Airways(2014)
    カスタマー対応返信に不適切画像を誤添付。ダブルチェックと添付ブロックの仕組み不在が露呈
    TIMEABC News

  • HMV(2013)
    リストラ当日に従業員が公式アカウントを乗っ取り実況権限管理・緊急パスワードローテの欠落が招いた惨事
    ザ・ガーディアンNew York Magazine

4) 日本の“バッドケース”

  • 高島屋 クリスマスケーキ(2023)
    崩れた商品画像がXで拡散、初動と説明の質が厳しく検証対象に。“事実確認→透明報告→補償”の三点セットがないと炎上は長引く。
    毎日新聞

  • 日清「どん兵衛」起用騒動(2023→2025)
    タレント起用を巡り不買運動がSNSで連鎖出演者のパブリックイシューとの整合や反発波及の想定不足が露呈。
    ダイヤモンド・オンライン

共通項は ①文脈感度の欠如 ②運用・承認プロセスの弱さ ③危機対応の遅さ。


調査が示す“嫌われ方”と運用の勘所

  • フォロー解除理由は「期待情報が得られない」「頻度が過剰」「広告色が強い」が上位となる。

  • "中の人のつぶやきは不要”が40.7%で最多"、"キャラ化は諸刃"、"前に出過ぎない"が鉄則
    Forbes JAPAN


今日から直す:企業SNS運用10ルール(実務版)

A. メッセージ設計

  1. “誰に・何を・どう役立つか”の1行要約を全投稿に付与(情報価値>宣伝)
    Forbes JAPAN

  2. 社会・人権テーマは専門審査(当事者チェック→代替案→撤退基準)。ショック見出し禁止
    WIREDPRNEWS

  3. ハッシュタグは必ず起源確認(NGワード表&直近文脈を確認する“10秒ルール”)
    TIME

B. オペレーション

  1. 二段階承認+投稿前プレビュー(添付ファイルとURLは自動スキャン
    TIME

  2. 権限分離:企画・承認・投稿・モニタのRACI明記緊急パスワード即時切替手順を常設
    SmartCompany

  3. 危機対応SOP:①停止条件 ②一次声明ひな型 ③Q&A ④再発防止。“1時間以内”の初動をKPI化
    毎日新聞

  4. ソーシャルリスニング:フォロー解除要因・ネガ感情のしきい値で自動アラート
    Forbes JAPAN

C. 法令・リスク

  1. ステマ規制(景表法)フル準拠:自社・第三者投稿とも**「広告/PR」明示**、運用指針を公開。2023/10/1施行、初の行政処分例あり
    環境省+1牛島法律事務所

  2. 肖像・著作・景品規制のチェックリストを投稿前ワークフローに統合

  3. 炎上の“原因別”振り返り(メッセージ/操作/事実トラブル)を公開レポートで透明化
    Keywordmap


まとめ:中の人は“前に出る人”ではなく“価値を整える人”

SNS担当は「声」ではなく「価値の編集者」

ユーザーの“知りたい”に答える情報設計文脈感度プロセス統制法令順守が揃って初めて成果が出ます。

バズるより続く設計に切り替えましょう。
Forbes JAPAN


参考・出典

  • Forbes JAPAN「SNSの『中の人』はもう不要か?」:フォロー離脱理由/中の人に関する最新調査
    Forbes JAPAN

  • Time/WIRED:Pepsi×Kendall Jenner炎上の経緯と撤回
    TIMEWIRED

  • PRNEWS/The Wann Agency:Burger King UKのIWD炎上と教訓
    PRNEWSthewannagency.com

  • Time:DiGiorno #WhyIStayed誤投稿と謝罪
    TIME

  • 毎日新聞:高島屋クリスマスケーキのSNS拡散と初動
    毎日新聞

  • 週刊ダイヤモンド:日清・どん兵衛起用を巡る不買運動のSNS波及
    ダイヤモンド・オンライン

  • 消費者庁:ステルスマーケティング規制(2023/10/1施行)とFAQ/通報窓口
    環境省+2環境省+2

おまけ 危機時の一次声明テンプレ(SNS用)

SNS 危機時の一次声明テンプレ 原則(初動60分)にできること

SNS 危機時の一次声明テンプレ 使い方メモ □をすべて埋める → 公開。 「最新ステータスページ」は社内のステータス/ノート投稿に固定。 重大案件は、このページをピン留め&サイト上部に告知バーで誘導 ...

続きを見る

-IT小僧の部屋
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.