SNSの収益は“広告頼み”――そんな常識が、いま各プラットフォームの施策で書き換わっています。
YouTubeは投げ銭・メンバーシップ・ショッピングを強化し、TikTokはアプリ内ショップを欧州&日本へ拡大、Instagramは月額サブスクを広域展開し、X(旧Twitter)も収益分配と有料会員で設計を再構築中
日本ではFANBOXやnoteのサブスクが存在感を増し、さらにAI事業者へのデータ提供という新ルートまで。
米欧日の実データと制度から“広告を超える”収益源を具体的に描きます。
目次
米・欧・日 最新動向
-
米国:YouTubeはファン課金(Super Chat/Thanks/メンバーシップ)とShoppingを公式に拡張。Shopify連携のYouTube Shoppingアフィリエイトで動画→購入の導線を標準化
サブスタックの有料購読は2024年に300万件超→2025年には約500万件と急伸、Xは収益分配と有料層の拡大で“広告以外の柱”を強化中
ヘルプセンター+5YouTube+5blog.youtube+5 -
欧州:TikTok Shopが2025年に仏・独・伊へ本格展開、InstagramのSubscriptionsは欧州主要国で提供済み、ニュースレター有料化(Substack等)も浸透
Reuters+1 -
日本:pixivFANBOXは利用者1,350万人/クリエイター25万人規模に拡大、累計500億円超の支援、noteは2024年度GMV約170.6億円、サブスクGMVは4Qで+37.2% YoY、2025年にはAI事業者へのデータ提供でクリエイターへ還元を表明、TikTok Shopも国内展開が報道
The Japan Times+4pixivFANBOX+4accessnewswire.com+4
数年内に“広告を超える”収益源(優先度順)
-
直課金(ファン課金/会員制)
メンバーシップ・投げ銭・サブスクの継続課金はARPUが読みやすく、広告単価の季節変動を平準化 YouTube/Instagram/Xが制度を標準装備
ヘルプセンター+3YouTube+3YouTube+3 -
ソーシャルコマース&アフィリエイト
YouTube Shopping×Shopifyの本格化
TikTok Shopの欧州&日本拡大で、動画内“タップ即購入”が一般化ミッドレンジでも広告RPMを上回るケースが増加
The Japan Times+3blog.youtube+3Google サポート+3 -
プレミアム配信&ライブマネタイズ
YouTubeのデジタルギフティング拡張、Twitchのサブスク配分改善(上限撤廃)でライブの課金効率が上昇
The Verge+1 -
有料ニュースレター/知識プロダクト
Substackの有料購読者は24年に300万超→25年に500万規模、動画以外の“文字×コミュニティ”でLTVの高い収益
Axios+1 -
AIデータライセンス・IP活用
日本のnoteがAI事業者へのコンテンツ提供と対価還元を開始方針、生成AI時代の新・二次利用収益が立ち上がる公算
note(ノート)
市場規模観測:クリエイター経済は2027年に約4,800億ドル規模へ(GS試算)。非広告領域(直課金・コマース等)の比率は**ミッドレンジ層で50〜65%**に達する可能性
goldmansachs.com
いますぐの実装チェックリスト
-
YouTube:メンバーシップ/Super Thanksを有効化し、Shoppingタグ運用を開始(商品は自社EC or Shopifyで在庫連携)
YouTube+2Google サポート+2 -
TikTok:Shop(アフィリエイト/自店舗)の参入可否を国別で確認、縦動画の“商品起点”導線を標準化
Reuters -
Instagram:Subscriptions提供国なら早期導入 会員限定コンテンツ設計
Instagramヘルプセンター -
日本向け:FANBOX/noteで固定収益(MRR)を作り、YouTubeやTikTokから送客 AIデータ提供など新制度もフォロー
pixivFANBOX+2Yahoo!ファイナンス+2 -
ライブ軸:YouTubeギフティング/Twitchの70/30相当条件を満たす配信計画で月次の底上げ
The Verge+1
補足データ(参考)
-
TikTok Shop:欧州での展開拡大に続き、日本参入が報道。Reuters+1
-
X(旧Twitter):クリエイター収益分配と有料会員の値上げで分配原資を拡大。ヘルプセンター+1
-
FANBOX:累計500億円超の支援金額(24年時点)。accessnewswire.com
業界全体の地合い
-
クリエイター経済は2027年に約4,800億ドル規模へ、広告の伸びと同等以上に非広告収益が多様化
ひとりごと
当ブログは、広告収入だけでは、まかなえない状態です。
5年ほど前は、記事を書けば かなりのに広告収入が得られたわけですが、今は、そんな時代でもなく、GoogleのAdsenseもかなり低くなっています。
もっとも 個人でまかなえる規模のブログ(というより趣味)な世界なので 仕方がありませんが、何かを発信するというのは、重要なことだと思っています。
本当は、note等で有料化するという方法もあるけど なんかね つまんないんですよ
個人ブログなら SNSのように規制もないので若干ヤバそうな話もかけるので 今しばらくはこのスタイルを続けていこうと思っています。
と言って、オススメばかりの使ってもいない商品のオススメ記事など書くつもりもないのですが・・・
気が向いたら 何かかって屋ってください・・・