-
-
無料の意味を考え直そう。Google Photo有料化を歓迎する。
Instagram、Twitter、Facebook、YouTube、LINEもTikTokも無料サービスです。 ユーザーは、それらを使うのに1円も料金がかからない (通信量は除く) でもそれらのサー ...
-
-
中国のスマートフォンは、日本で購入できなくなるの?
米国政府は、2020年8月17日、中国の華為技術(ファーウェイ)に対して 米国の技術がからんだ半導体の同社への供給を事実上、全面禁止となった。 今回のIT小僧の時事放談は、 中国のスマートフォンは、日 ...
-
-
Pixel 4aを予約するべきか? Pixel 5GとPixel 4a(5G)を待つべきか? 今年一番の問題だ!
“To be, or not to be : that is the question.” ハムレットほどの生き死にではないが、Googleさん また迷うことをやってくれました。 今回のIT小僧が物申 ...
-
-
スマートフォンを購入するタイミングを考えてみよう。
昨年(2019年10月)の消費税増税、45歳以上リストラ、新コロナウィルスなどなど 日本の景気は、下降線に入りました。 株式市場の価格は、経済の指標とは別の動きを示したままですが、反比例するかのように ...
-
-
Amazon Web Services(AWS)大阪リージョン2021年開設 基幹系システム争奪最終決戦が始まった。
日本語の壁とハンコ文化などの慣習でなんとか守ってきた企業の市場もコストダウンには勝てません。
あっという間に企業の業務はクラウドに移行されることでしょう。
-
-
Googleアシスタントは、通訳もしてくれる真のアシスタントとなろうとしている。
インターネットでの広告業では、どこも追いつけないからできることなのでしょうけど
コストのかかるAIの基礎研究を実際に使い物になるレベルまで持ってくることがすごい
-
-
国産パブリッククラウドは、終わってしまうのか? メリットが、「おもてなし」ってジョークでしょ
「桜を見るなんちゃら」を国会そっちのけで追っかけてシュレッダー現場にどうのこうの?
なんて やっている政治家がいる間は、ITだけではなく、研究者もいなくなってしまうのではないか?
-
-
アンビエントコンピューティング がやってくる? GoogleがFitbit買収
2019/11/6 Ambient Computing, Google, IT小僧の時事放談, アンビエントコンピューティング
2019年11月1日(米国時間) Googleがウェアラブル端末大手のFitbitを買収することで合意しました。 これは、ウェアラブル市場で独占状態の「Apple Watch」に対しての挑戦状であり、 ...
-
-
Made by Google '19 で発表された 物欲を刺激する5つのガジェット Pixel 4 発表
大手デジタル関連企業は、自社で発表会を開催します。 Microsoft、Apple、Samsung、Amazon、華為(ファーウェイ)、Oracleなど どの発表会も興味深く飽きさせないように工夫をし ...
-
-
「Pixel 4」は、次世代インターフェイスの実験機なのか? ジェスチャーコントロールは「タッチレス」への扉を開く
「Pixel 4」の情報がリークではなく、Googleから発表されている。 外観 カメラ 顔認証 そして 注目のジェスチャーコントロール Googleが目指す新世代インターフェイスが、この秋に発表され ...
-
-
Pixel 3と廉価版のPixel 3aの写真クオリティがほぼ同じな理由 スマートフォン下剋上
Google(グーグル)社のPixel 3シリーズは、成功と言っていいだろう。 特に廉価版のPixel 3aシリーズは、カメラ機能がほぼ同じなのに値段が半額というこれまでにないスマートフォン階級制度を ...
-
-
仁義なきクラウド戦争 三国時代から 二強時代へ 米マイクロソフトが首位奪還 時代はAzureを選んだのか?
三国志は、魏呉蜀という3つの国が勢力を争っていました。 後に魏の後継の普という国が統一を実現します。 クラウドの世界も勢力図に大きな変化が出てきました。 圧倒的な勢力を保っていたアマゾン・ウェブ・サー ...