※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の時事放談

Windowsが薦めすぎてちょっと困る?Chromeユーザー鉛筆のように狙われたEdgeの攻防戦

いつの間にか、Windows を使っていて「もう Chrome はいらないから Edge を使ってよ!」と、まるで友達からいつも勧められている気分になったこと、ありませんか?

最近、その“勧誘合戦”がちょっとエスカレートしてきたようなのです。

もっとEdgeを使ってほしいMicrosoftの願い

話題になったのは、Windows Canary ビルドに見つかった隠しフラグ(テスト用設定)、「msPinningCampaignChromeUsageGreaterThan90Trigger」

これは Chrome 使用率が90%を超えたユーザーにだけ、Edgeをタスクバーにピン留めするよう促すポップアップを表示する仕組みで、Chromeしか使っていないユーザーほど、Edgeへの入口をガンガン出していこうという計画です。

これにはプライバシーへの懸念も出ていますが、まさに“あなたをよく知っているから”こそ表示される提案とも言えます。
Dataconomy+3TechRadar+3Windows Latest+3

Bing検索でも、Chromeダウンロードの前に「Edgeのここがすごい」バナー

ある日あなたが Chrome をダウンロードしようとして「検索:Chrome」を Bing に入力すると、まず目に飛び込んでくるのが「Microsoft Edge は Chrome と同じテクノロジーで動きます。
だけどマイクロソフトの信頼性がプラスされているよ」という大きな広告バナーの表示

なかなか手強い導線で、気づけば Edge の良さが刷り込まれてしまう仕掛けです。
Tom's Guide

「起動時にChromeタブをEdgeに移すよ」設定。親切すぎて、逆にこわい。

以前に The Verge が報じたのが、Windows 起動時に Chrome タブを自動で Edge にインポートする新しいプロンプトでデフォルトでは「はい」の選択肢が目立ち、小さな “✕閉じる” があるだけ。知らないうちにタブが移行しちゃう、そんな“親切すぎる誘導”にも戸惑いの声が広がっています。
The Verge


背後にあるもの:なぜここまで攻めてくるのか?

Chrome に根強いシェアがある Windows 環境。Microsoft は Edge を「自社の信頼・AI機能・報酬プログラム付き」の代替手段として推してきました。目立たないところではセキュリティアップデートの優先やスタートアップの既定強制など、既に相当“染み込んだ”UX戦略を持っています。ところが、こうした細かい誘導が続くと、ユーザーには“背中を押されすぎてる”という抵抗感や、不信感さえ芽生えてしまうわけです。

一方で、開発者目線では Edge のエンジン自体は Chromium ベースで、Chromeと互換性が高い。その上で「Windowsに最適化されている」というのは確かなメリットではあるのですが、導線の強さと心の距離の取り方には、もっと気を配ってほしいなァ、というのが率直な思いです。


ひとこと

あなたが普段選んでいるのはたまたま Chromeかもしれません。

それを責めたり、“どちらが優れているか”と白黒つけるつもりはありません。

ただ、こういう“密やかな誘導”がWindowsの奥で進行中だと知っておくことで、自分の選択がより自由で納得できるものになる。このバランス、大切ですよね。

-IT小僧の時事放談
-, ,

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.