日本では、あまり報道されていませんが、米国の鉄器苦行は苦境にたたされている。
これまで 「濡れ手に粟」状態で資産を増やしてきたテック業界もトランプ大統領hが快い句思っていない。
大統領就任前後に多額の寄付をしまっくていたテック企業ですが、あまり効果がなかった可能性もある。
今回は、ChromeをOpenAIが買収するのではないか?
という噂です。
OpenAIがGoogleからChromeを買収する意向を示す、過去にGoogleに検索技術の提供を求めたものの断られたことも判明
Gigazine 2025年04月23日
OpenAIがGoogleからChromeを買収する意向を示す、過去にGoogleに検索技術の提供を求めたものの断られたことも判明
アメリカで実施されているGoogleの独占禁止法に関連する裁判の中で、OpenAIの幹部がChromeの買収に関心を示していることを明言しました。併せて、OpenAIが過去にGoogleに対して検索技術の提供を求めていたことも明らかになっています。
OpenAI would buy Google's Chrome, exec testifies at trial | Reuters
https://www.reuters.com/sustainability/boards-policy-regulation/google-contemplated-exclusive-gemini-ai-deals-with-android-makers-2025-04-22/OpenAI wants to buy Chrome and make it an “AI-first” experience - Ars Technica
https://arstechnica.com/ai/2025/04/chatgpt-head-tells-court-openai-is-interested-in-buying-chrome/OpenAI tells judge it would buy Chrome from Google | The Verge
https://www.theverge.com/news/653882/openai-chrome-google-us-judgeGoogleはAppleやSamsungといった企業との間で「多額の金銭を支払う代わりに、デバイスやウェブブラウザの標準検索エンジンとしてGoogle検索を採用させる」という契約を交わしています。司法省はこの契約が独占禁止法に違反しているとしてGoogleを提訴し、2024年8月に独占禁止法違反を認める判決が下りました。この判決を受けて司法省がGoogleに提示した是正措置案には、「Chromeの事業を分割して売却する」という条項が含まれています。
アメリカ司法省がGoogleにChromeの売却を要求、Googleは「裁判所の判断をはるかに越えるもの」と反論 - GIGAZINE
2025年4月21日にはGoogleに対する是正措置を具体的に決定するための審理が連邦地裁で始まりました。審理2日目の2025年4月22日にはOpenAIでChatGPTの製品責任者を務めるニック・ターリー氏が司法省側の証人として出廷。証言の中で、ターリー氏は「GoogleがChromeの売却を余儀なくされた場合、OpenAIはChromeの買収取引に応じるだろう」と発言し、是正措置にChromeの売却が含まれた場合は買収に乗り出す意向を示しました。
続きはこちらから👇
OpenAIがGoogleからChromeを買収する意向を示す、過去にGoogleに検索技術の提供を求めたものの断られたことも判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250423-openai-google-chrome/
現在のOpenAIからすると Chromeなんて 変えない金額ではなさそうだけど、Googleにしてみれば ユーザー情報の収集最前線のChromeを持って行かれるのは、商売上厳しいと思います。
検索が減ってきて AIで調べることが多くなったとは言え まだまだ ブラウザの需要は大きいはずである。
記事では、「GoogleがChromeの売却を余儀なくされた場合、OpenAIはChromeの買収取引に応じるだろう」とあるけれど 訴訟騒ぎになるだろう。
ひとりごと
これまで何かを調べるとき検索を多用してきましたが、プログラミングにおいて すでに検索より 直接 AIでコーディングしてもらった方が速いし的確なのは間違いない。
例えば、データベースの切替などは、OpenAIを多用していますが、実に正確にコンバードされたコードを記述してくれています。
もうここまで来ていたのか?
それが意味することは、現場からすると 数年後には、プログラムを自分で各作業は消滅するんだろうな と マジで思います。
と ちょっと 時代遅れの老エンジニアの感想でした。