※本ページはプロモーションが含まれています

habozou

コンピュータ屋32年現役プログラマー 日本でのプログラマーの地位向上を願っています。

シリーズ~プログラマーに歴史あり 第5話 N5200の罠

2024/11/22    

先週連載予定でしたが、緊急事態宣言もあり、急に本業が、忙しくなってしまったため休載してしまいました。 今週から、連載を再開いたします。 今回のシリーズ~プログラマーに歴史ありは、 はじめての大失態 N ...

シリーズ~プログラマーに歴史あり 第4話 PC-9800を貸してくれた親友のお陰で「玉ひで」でごちそうになった話 間江さんに感謝

あけましておめでとうございます。 今年も「シリーズ~プログラマーに歴史あり」よろしくお願いいたします。 コンピュータどころかキーボードさえ触ったことのない文系出身者が、いきなりバロースという大型汎用機 ...

シリーズ~プログラマーに歴史あり 第3話 伝説のプログラマー列伝

前回のお話 「バロースというコンピュータ会社のキャンデという統合開発環境は、神だった」 という 今回のIT小僧の部屋は ラージ、ミディアム、スモールと伝説のプログラマー列伝 シリーズ~プログラマーに歴 ...

シリーズ~プログラマーに歴史あり 番外編 24時間プログラム付けの毎日 テーブルの壁を突破した日 答えは銭湯にあり

お久しぶりです。 IT小僧です。 「シリーズ~プログラマーに歴史あり」では、自分のコンピュータにかかわる仕事や会社などについて話してきました。 今回は、番外編として「テーブルの話です」 現在のエンジニ ...

シリーズ~プログラマーに歴史あり 第2話 神の開発環境 バロースのシステム キャンデ(CANDE)

  前回のお話 「キーボードなど触ったことのない文系大学出身の男が、コンピュータ業界に入社、いきなり客先で仕事をしていた話」 と題してIT小僧が36年前にコンピュータ業界に入った話について語 ...

シリーズ~プログラマーに歴史あり 第1話 キーボードを触ったことのないプログラマー誕生 

コンピューター関連で36年間メシを食ってきました。 大型汎用機とCOBOLという時代から、マイクロチップの組み込みプログラム、金融系エンジニアからインターネットそしてスマートフォンと半端なく加速してい ...

日本発のOSを世界に 宇宙ステーション向け「Space Station OS」

TRON (The Real-time Operating system Nucleus)というOSが、1984年から開始された日本発のOSでその仕様、目差すものは世界の最先端であった。 しかし、一部 ...

テック規制派のブレンダン・カーをFCC委員長に指名 「震えて眠れ」 リベラルメディアとFacebook, Google, Apple, Microsoft

トランプ次期大統領人事が連日伝えられています。  【ワシントン共同】トランプ次期米大統領は17日、通信事業の規制・監督を担う連邦通信委員会(FCC)の委員長にブレンダン・カー氏を指名すると発表した。カ ...

低すぎる日本のソフトウェアの品質 原因は簡単

「日本のソフトウェアの品質が低すぎる理由」 こんなもの答えは簡単です。 ソフトウェアの待遇が悪い 昭和の時代、大手ベンダーは、ハードウェアを販売するために「開発費用1円」なんて 馬鹿げた見積もりを連発 ...

人間の代わりにビジネスプロセスを実行「自律型エージェント」構築機能を発表 マイクロソフト

Copilot+ PCが次々と発表されている。 エイサー、エイスース、デル、HP、レノボ、サムスンそしてマイクロソフトも新しいパソコンの基準として「AI PC」を販売開始 搭載するSoC(システム・オ ...

人はもういらない PCをAIが操作する日がやってくる? OpenAI 「オペレーター」 「次の大きなブレークスルーはエージェントだ」

2024/11/15    ,

いよいよ 人がいらなくなる日がやってくる? かも知れません AIがパソコンやスマートフォンを操作することで「人が何もやらなくても何でもやってくれる日」が近づいている。 これは、決してSF映画の話ではな ...

このパスワードを設定してはいけない 2024年 最もよく使われるパスワードランキング

2024/12/10    ,

ネットサービスがふえる毎パスワードを考えるって 大変です。 最近は、1Password とか Google、Edgeなどが、ややこしいパスワードを推薦してくれたり、記憶してくれるので以前ほど考えること ...

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.