※本ページはプロモーションが含まれています

IT小僧の時事放談

「Dumb Phone(アホ携帯)」通話とメールしかできない携帯電話 米国のZ世代に人気

財布よりスマホを忘れるとなにもできない

世界中の多くの人はそう考えているだろう。

スマートフォンによって情報は、爆発的に増えている。
そのため 私たちは、まとめサービスのようなものが必要となってくる。

でも そんなに情報が送られてきても時間は有限なわけで 一人の人間が処理できるわけではない。

今回のをお話は、スマホ離れ? という話

最後まで読んでいただければ幸いです。

スポンサーリンク

Dumb Phone

Dumb Phoneは、「アホ携帯」とでも訳しましょうか

スマホのような機能はなく 、電話やメッセージ、アラーム、カレンダーぐらいしかない端末
つまり ガラ携 です。

いま、アメリカの若い世代の間で「Dumb Phone(アホ携帯)」が人気になっている。アホ携帯とは、電話やメッセージ、アラーム、カレンダーなど機能が限定的な携帯電話のことだ。アメリカの人気ラッパーであるケンドリック・ラマーが、昨年11月に、シンプルなスマホの販売を手がけるLight社とコラボレーションし、アホ携帯「Light Phone II」のKendrick Lamar limited editionを250台限定で発売すると、即日完売した。
アメリカ・ニューヨークでエンジェル投資家として活動する山崎美未(やまざき・みみ)氏によると、実はこのアホ携帯が若者の間で売れ始めたのは2〜3年前からだという。もともとは、ガラケーを買う動きがあったが、デザイン性に古さが残る。そこでケンドリック・ラマーが、スマホのような見た目にし、販売したのだ。

人気の理由は「昭和・平成レトロブーム」と同じ

アホ携帯が売れるのはなぜなのか。山崎氏は3つの要因を挙げる。

一つ目の理由は容易に想像がつくかもしれないが、スマホ中毒からの脱却だ。最小限の機能に終始する携帯電話を持つことで、何時間もSNSなどに時間を費やすことがなくなる。

アメリカの調査会社、カウンターポイント社のレポートでも「Z世代とミレニアル世代が抱くスマホとSNSがもたらす精神衛生上の懸念から、米国市場ではフィーチャーフォンが復活している。台数の伸びは大きくないかもしれないが、デジタルデトックスとしてフィーチャーフォンを求める消費者の需要は続くだろう」としている。

次にプライバシーの懸念。GAFAを中心としたビッグデータを保有するIT企業による個人情報の取得を回避しようとする動きだ。山崎氏の友人で、米アマゾンAWSのAI部門に勤務している女性は、5年ほど前から個人情報保護を理由にSNSをほとんど使っていないという。「テキストがログとして残るのもイヤなのだとか。テクノロジー色の強い人ほど、SNSなどから距離を置いている印象です」(山崎氏)。

記事:Forbes

通話とメールだけ「アホ携帯」が人気 脱スマホ中毒だけでない米Z世代の需要
https://forbesjapan.com/articles/detail/68924?module=toppage_1st_01

スマートフォンの機能と性能が大幅にアップして スマホはすでに「特別なモノではなくなりました」

特に機能が増えすぎていて 全部の機能を使える人など 誰もいないだろう。

本当にそんな機能が必要なのかどうか?
しかも個人情報を集めることに成功したテック企業は、莫大な利益を上げ続けています。

「例えばニューヨーク・ブルックリンは、若者のトレンドの発信地でもありますが、そこへ行くと山下達郎や竹内まりやといった1980年代や90年代の音楽がかかっているんです。そういう、自分たちが経験したことのない時代へのノスタルジーがあり、同じようにフィーチャーフォンを触ったことのない若者が、古い時代への郷愁からアホ携帯を手に取っているようです」

ということでシンプルな生き方を好む人が増えてきているのは事実
SNSもすでに年寄りがあたりまえに使う時代、若い世代は、そんな世界に辟易するのはあたりまえだろう。

TikTokをみても ほとんどが、広告のような動画、または金儲けのためのテクニックを販売、あやしいインチキな情報などがあふれています。

「この動画は2度と出てこないから今のうちにセーブをしてください」
なんて常套句が溢れかえっている。

3つの理由

アホ携帯が、見直されるのは上記3つの理由と言われている。

次にプライバシーの懸念。GAFAを中心としたビッグデータを保有するIT企業による個人情報の取得を回避しようとする動きだ。山崎氏の友人で、米アマゾンAWSのAI部門に勤務している女性は、5年ほど前から個人情報保護を理由にSNSをほとんど使っていないという。「テキストがログとして残るのもイヤなのだとか。テクノロジー色の強い人ほど、SNSなどから距離を置いている印象です」(山崎氏)。

そして3つ目がノスタルジーだ。例えば日本では、1986年に発売されたレンズ付フィルム「写ルンです」や、1990年代後半に女子高校生の間で流行した「ルーズソックス」がときを経て再ブレイクする「昭和・平成レトロブーム」は定期的に起きる。それと同じ原理だと山崎氏は話す。

「例えばニューヨーク・ブルックリンは、若者のトレンドの発信地でもありますが、そこへ行くと山下達郎や竹内まりやといった1980年代や90年代の音楽がかかっているんです。そういう、自分たちが経験したことのない時代へのノスタルジーがあり、同じようにフィーチャーフォンを触ったことのない若者が、古い時代への郷愁からアホ携帯を手に取っているようです」

  1. スマホ中毒からの脱却
  2. プライバシーの懸念
  3. フィーチャーフォンへのノスタルジー

ということらしい

 

日本メーカーの復権

記事には、日本メーカーにもチャンスがある。
と書かれてありますが、IT小僧は、無理だと思っています。

iPhoneがあふれている日本市場でいまさらガラ携など使う人は、いないだろう。

さらに若い世代を言えば
「iPhone以外を使っているといじめられる」
「仲間外れされる」
なんていう社会では、普及することはなさそうです。

なにより 日本メーカーには、携帯電話を作成する能力は残っていないだろう。

今のところ サブ端末としては需要はあると思います。

 

 

-IT小僧の時事放談

Copyright© IT小僧の時事放談 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.