IT小僧は、オジサンなのでゲームと言えば
「人生ゲーム」
最後に人をおカネに変えることができるシュールなものでした。
そして、わすえていけないものは。
「インベーダーゲーム」
100円玉を積み上げてやってたな・・・
当時は、インターネットどころか、ゲーム雑誌もなく、口コミで「名古屋打ち」を覚えたものです。
今回のIT小僧の時事放談は、
ゲーム市場にGoogle参戦! ストリーミングゲームサービス「Stadia」発表
と題して、クラウドが型ストリーミングゲームという新しいプラットフォームを打ち出した「Stadia」についてブログにまとめました。
詳しくは、Google I/Oというデベロッパー会議で発表となるので、不明点が多いのですが、これが実現すれば
SONY PlayStation、NINTENDO、Microsoft Xboxとは、別のプラットフォームとなりそうです。
最後まで読んでいただけたら幸いです。
スポンサーリンク
目次
Googleが、ゲーム界に革命を起こす?
2019年3月19日
GoogleでCEOを務めるSundar Pichai(サンダー・ピチャイ)氏は、サンフランシスコで行われているゲームデベロッパーカンファレンス(Game Developers Conference)で ストリーミングゲームサービス「Stadia」を発表しました。
そこで発表されたものは、事前リークもなかったためか、まったく新しいゲームのプラットフォームでした。
まずは、発表会を見てみよう
「Assassin’s Creed Odyssey」(アサシンクリードオデッセイ)が、WebブラウザのChrome内で動いています。
動作しているゲームの本体は、クラウド上にあり、実際のプレイは、Chrome(GoogleのWebブラウザ)だけでできる。
Chromeが動作するだけのパワーがあればいいので非力なスマートフォンでも遊べそうです。
ストリーミングゲーム
プレイする端末には、高価なCPUやグラフィックボード、大量のメモリーなど必要なく、Chromeブラウザが動作しインターネットに接続できるデバイスがあればいいのです。
しかもダウンロードも必要がない。
これは、ゲームの広告やYouTubeを見ていて面白そうだとリンクをクリックすることですぐに遊ぶことができます。
インストールして、数ギガのダウンロードデータとか必要なくなります。
スマートフォンの場合、メモリーを消費しません。
そして、どこのデバイスでプレイしても続きから始めることができます。
電車の中でスマートフォンでプレイしていて、家に帰ってパソコンで続きを始めるなど、今までのように、インストールしているデバイスを持ち歩かなくて良いのです。
これってすごくないですか?
激速
「でも遅いんでしょ!」
いえいえ、めちゃくちゃ速いです。
4K/60fps HDRかつサラウンドサウンドで提供、さらに、8K/120fpsもターゲットにしていることが発表
「PS4 ProとXbox One Xを足した以上のグラフィック性能を備える」
と発表されています。
そのためには、高速ネットワークも必要になりそうですが、5Gが普及すれば問題なし
そうこのプラットフォームは、デバイスのパワーより、快適なネットワーク環境が重要でしょう。
Wi-Fi、特に5Gをターゲットにしているようです。
機材
デモの中でも見られるように専用コントローラーも披露されました。
また、自分のサード製コントローラーやキーボード、マウスも使用可能となります。
これは、インターネットが接続できるデバイスでChromeが動作すれば、それに不足するコントローラーも使えることを指しているはず。
つまりChrome Castで接続したテレビでもプレイできそうです。
専用のコントローラーは、Wi-Fi接続なのでタイムラグを減らすという優位性をもたせています。
KONAMIと刻印されています。
詳しくは、開発者会議 Google I/O待ち
現時点ではStadiaのリリース時期や価格は発表されておらず、サービスの全貌は見えてこない。
開発者会議 Google I/Oでは、詳しい情報がでてくるはず。
すでに多くのゲームが開発中
発表会によると
世界中で100社のスタジオがすでにStadia開発用ハードウェアを受け取っている。Stadiaのゲーム開発あるいは移植に関わっているエンジニア/クリエイターは1000人を超える。
StadiaはAMDのカスタムGPUとLinuxオペレーティングシステムを使用する。Linuxと互換性のあるゲームであればStadiaへの移植は容易のはずだが、Windowsゲームに特化したスタジオにとっては大仕事になるかもしれない。
Stadia.devによると、クラウドインスタンスはDebian上で動作し、Vulkan(3G CG API)が実装されている。ハードウェアはx86 CPUと「AMDのカスタムGPU、HBM2メモリーおよび56の演算ユニットを擁し10.7テラフロップスの能力を持つ」。これは比較的強力なGPUであるAMD Radeon RX Vega 56とよく似ているが、今日のハイエンドゲーミングPCで見られるものほど強力ではない。
Googleは、Stadia Partnersというプログラムを実施して、サードパーティーデベロッパーがこの新プラットフォームを理解するための支援を行う
さすが、Google、発表時点で準備万端、あとは、どんなゲームが出てくるでしょうか?
一方、日本では、どうだろう?
SONY PlayStation、NINTENDOのようなハードウェアが主体なのでゲーム会社があまり食いついていないような気もするのですが、このプラットフォームで大きな転機になるかも知れません。
高性能で高価なゲームマシンが必要なくなって、手持ちのスマートフォンで、いつでも高性能なゲームができるとしたら
ハードウェアを買う必要がなくなります。
これは、ゲーム業界をひっくり返す可能性もありあmす。
Googleは、本気だ!
Googleは自社のゲームスタジオ「Stadia Games and Entertainment」の設立も発表
「Stadia Games and Entertainmentの責任者として、私は次世代ゲームを新たに創造するためのゲームスタジオを作るだけではなく、Googleの最先端技術を大小さまざまなパートナースタジオが利用できるように、外部デベロッパーと協力していくことを楽しみにしている」とRaymond氏は言った。
Raymond氏はゲーム業界で15年以上仕事をしている。中でもモントリオールのUbisoftで(ユービーアイソフト)は、初期のAssasin’s Creed(アサイン クリード)のプロデューサーを務めた。UbisoftからElectronic Arts(エレクトロニック・アーツ)に移る前にはWatch Dogs(ウォッチ ドッグス)にも関わっていた。
Raymond氏はElectronic ArtsでMotive Studiosを設立し、これもElectronic ArtsのゲームスタジオであるVisceral Games(ヴィセラル・ゲームズ)とも仕事をした。スターウォーズのシングルプレーヤー・ビデオゲームの開発にも取り組んでいたが、Visceral Gamesは2017年に閉鎖しプロジェクトはその後 中止された。
絶好調なSONYのゲーム部門も
「そんなクラウドのゲームなんて、遅くてダメダメ!」
なんて、舐めてかかっていると
かつてのiPodでWalkmanがやられたように、今回も飲み込まれてしまうかも知れません。
「STADIA」は、2019年にアメリカ、カナダ、イギリス、欧州の一部でサービスを開始。ローンチ国に日本は含まれていません。
日本は、後回しということは、ゲーム会社が参加していないような気がします。
PlayStationなどの開発が、優先されているかもしれないけど、気がついたら置いてけぼりになるような気がします。
まとめ
Googleがゲーム分野に出てくるとは、予想外でした。
IT小僧のチェック漏れです。
洞窟の向こう側に何が広がるのか?
ゲームが苦手なIT小僧ですが、使われているテクノロジーは、楽しそうです。
Googleは、このテクノロジーをゲームで注目させて、その先にもっと何かを考えているはずです。
それが何なのか?
実際に動き出さなければなんとも言えませんが、5Gなどのインフラが整備されれば、一気に普及しそうな気もします。
しかし、Googleって一気に勝負かけてくるな。
2019年5月7日の Google I/Oの発表が楽しみです。
スポンサーリンク