My life is like a coloring book! Each day I have a new page with new pictures to color..
ぼくの人生は塗り絵みたい。毎日新しいページに新しい絵があって色を塗るのさ。Snoopy -- スヌーピー --
スヌーピー(Peanut)の言葉のように毎日、新しく生きられたらなぁ
と思っています。
では、先週のおさらいよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
目次
4/18(月)
通信大手も“参入”広がる中古スマホ市場 “故障”診断サービスも…
手軽にスマートフォンを手に入れられるとして注目される中古のスマホ市場に通信大手も参入し、さらに広がりをみせています。中古で心配されるのが故障ですが、そんな不安を払拭する新たなサービスも始まっています。
◇
都内にあるモバイルショップ「ゲオモバイル アキバ店」。扱っているのは、中古のスマートフォンです。
ゲオストア店舗運営部・エリアマネジャー 徳久 崇師さん
「中古スマートフォン・タブレットともに実績は伸長しております。(12月)前期比は129%まで伸長しております」カメラ機能など、ハイスペック化が進んでいるスマホ。機種によっては、新品を買うと10万円を優に超えるものもあるなど、高価格化も進んでいます。
一方で…
中古スマホを見に来た人
「中古は会社用になります。メールのやりとりと電話しか特にないので、わざわざカメラの機能とかいらないなと」また、一部の通信キャリアーでは3G回線が終了したこともあり、初めてのスマホにと、中古スマホを手にする人も増えているといいます。
ゲオストア店舗運営部・エリアマネジャー徳久 崇師さん
「今までスマホを使ったことがない世代の方が、これを機にスマートフォンに買い替えられることが増えました。新品を手にするよりも、まずスマートフォンを新しく手頃に買い替えたいというお話で」中古スマホの販売は、通信大手各社でも始まっています。
NTTドコモでは3月から「認定リユース品」として、自社の基準をクリアした中古品の販売を開始しました。
現在はグレードの違いを含め5機種を取り扱っていますが、今後、ニーズに合わせてラインアップを拡大する予定だということです。
さらにKDDIやソフトバンクでも中古品を販売しています。
街では…
50代・中古スマホ使用経験あり
「何も問題ないので、使い勝手は何も変わらないです」10代・中古スマホ使用経験あり
「安くて使いやすいイメージ。手軽に手に入る。親に内緒でいろいろゲームしたかったので」中古スマホを使ったことがある人が、安さや使い勝手のよさを評価する一方で、使ったことがない人からはこんな意見も…
10代・中古スマホ使用経験なし
「汚そう。人が使ったものを使いたくない」10代・中古スマホ使用経験なし
「支障があったら嫌だなみたいな」そんな中古スマホのイメージを払拭するサービスも登場しました。
インターネットなどで中古スマホの買い取りや販売している会社では、3月に中古スマホにあるサービスをつけ加える取り組みを新たに始めました。
ニューズドテック 粟津浜一代表
「スマートフォンの健康診断ができるアプリです」端末にインストールしたアプリを立ち上げると、27の項目が表示されます。
ゲーム感覚でチェックを進めると、数分で故障の兆候を知ることができるというものです。もし異常があった場合は、無償で代替機を送ってもらえます。
もともとは、買い取った中古スマホの点検用に開発したというこのアプリ。なぜ、一般向けに提供を始めたのでしょうか。
ニューズドテック 粟津浜一代表
「いつバッテリーがへたるかわからないとか、いつ壊れるかわからないというところが非常に不安をもたれる方が多くて。中古の汚いとかのイメージを払拭して、中古はこんなに安くていいものなんだというイメージに変えていきたい」現在はこのアプリがインストールされた中古スマホの販売のみですが、5月中にはアプリのみの提供も開始する予定だということです。
生活に欠かせないスマホ。手軽さだけでなく、使い方に合わせた中古スマホの活用は広がりをみせそうです。
ある程度 完成されつつスマートフォン
以前は、数年単位で買い替えていたわけですが、今や何年も使える状態になりつつあります。
バッテリーの交換汗出来れば、5年近く使えるようになります。
今後は、中古車市場と同じように鳴ってゆくのかも知れません。
欧米では、修理する権利で修理キットが販売されています。
詳しくは、先日記事を書いたので読んでみてください。
-
スマートフォンは、修理して長期間使う時代になる
スマートフォンは、消耗品である。 以前、このような記事を書いた記憶があるのですが、どうも風向きが変わってきたようです。 今回のIT小僧の時事放談は、 スマートフォンは、修理して長期間使う時代になる と ...
続きを見る
iFixit Pro Tech Toolkit プロテックツールキット
4/19(火)
企業機密、暴露サイト55カ所に 2倍以上、身代金要求ウイルスで
身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」により、企業や団体から盗まれた機密情報の一部を暴露するウェブサイトが、21年は少なくとも55カ所に上ったことが19日、米企業の調べで分かった。20年と比べ2倍以上に急増。担当者は「被害企業や団体の名前を露出させ、支払いを迫る傾向が強まっている」と分析している。
米企業のパロアルトネットワークスによると、21年に35カ所が新設された。20年は25カ所が確認されていたが、5カ所は何らかの理由で消滅したという。21年に機密情報を掲載された企業や団体は20年比85%増の2566となり、このうち日本の企業や団体は34だった。
新たな企業犯罪ということで、日本企業は無防備なところも多いので、日本語という 別枠のファイヤーウォールがあるのですが、今後狙われることは必須
4/20(水)
政府が、スマートフォンの基本ソフト(OS)市場の競争環境を巡り、アップルとグーグルの米IT大手2社による寡占を問題視していることが20日、分かった。近くまとめる実態調査の中間報告で示す。OSだけでなくアプリストアやブラウザーなどスマホを巡る多くの分野でルールを定めていることから、影響力が強まっていると懸念。政府は巨大IT企業の規制を進めており、今後対応を検討する。
自民党は同日、競争政策調査会の会合を開き、OS市場のルール整備に向けた政府への提言案を確認した。
笑うわ こんな記事
この米国の企業にやられてしまっている状況で今更どうすんの?
Android OSとiOSの2つは、すでに市場を押さえてしまっているので 今更、どうにもならない
頭の良い役人さんですから「こんなことは無駄」とわかっているんだろうけど 政治家のパフォーマンス(やってるぞ感)のために面倒なことやらされているんだろうな
と思っています。
欧州の真似をして規制とか言っているけれど、専門家もいないわけです。
4/21(木)
ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証
米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。
結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オフ関係なく取得されている状態だという結果を示した。
オンラインビデオ会議の需要が大幅に増加し、ZoomやGoogle Meet、Slack、Microsoft Teams、Webexなどのビデオ会議アプリは、最新のデバイスとオペレーティングシステム(OS)で利用できるようになった。
これらのビデオ会議アプリをサポートするには、デバイスのマイクとカメラにアクセスする必要があり、OSはビデオ会議アプリがマイクとカメラにアクセスすることを許可する権限制御をユーザーに提供する。一度許可されると、ユーザーが許可を取り消すまで、ビデオ会議アプリは両方のハードウェアリソースにアクセスできる。
ビデオ会議アプリは、OSベースのコントロールに加えて、通話中のプライバシーコントロールの仕組みとして、カメラのオフとマイクのミュートの2つをユーザーに提供する。WindowsやmacOSなどの多くのOSでは、ビデオ会議アプリからカメラをオフにすると、ビデオ会議アプリがカメラにアクセスできないようにOSレベルの制御が行われる。
またビデオ会議アプリがカメラにアクセスしているかどうかは、目に見えるハードウェアインジケーター(カメラ付近のライトなど)でユーザーに知らせるなど、慎重に管理されている。
その一方で、マイクのミュートボタンの実装はアプリに依存し、目に見えるハードウェアインジケーターを持つことはほとんどない。OSは、多くの手順を踏まずに(例えばコントロールパネルを経由して)簡単にアクセスできるマイクスイッチをアプリに公開していない。
論文では、ビデオ会議アプリにおけるマイクに関連するプライバシー問題について、ミュートボタンに対するユーザーの認識と実際の動作との間にミスマッチが存在するか否かに着目し調査した。調査は2つのアプローチで行う。
1つ目は、ユーザーがミュートボタンに対してどのような理解をしているのか、またミュートボタンはどのような動作をするものだと考えているのかを明らかにするために、ユーザー調査を実施する。
2つ目は、ユーザー調査の結果をさまざまなビデオ会議アプリ(Zoom、Slack、MS Teams/Skype、Google Meet、Cisco Webex、Blue Jeans、WhereBy、GoToMeeting、Jitsi Meet、Discord)とOSにおけるミュートボタンの実際の動作に関する実証調査と比較する。
223人の参加者を対象にユーザー調査を実施した。その結果、参加者は、ビデオ会議アプリのミュートボタンを他の通話相手に聞かれないようにするためのプライバシーコントロールとして認識していると分かった。
またミュート時にビデオ会議アプリがマイクにアクセスしていると思うかどうかについて意見が分かれたものの、ほとんどの人がミュートに設定されている間はアプリがデータを収集できないようにすべきだと考えていることが分かった。
ユーザー調査の結果をもとに、Windows、macOS、Linux、Chromiumブラウザを対象に、ビデオ会議アプリによるマイククエリ(生の音声の取得)の追跡調査を実施し、どのような種類のデータが収集され、個人情報が漏えいする可能性があるかどうかを判断した。そのために、各ビデオ会議アプリとOSの組み合わせで一連の実験を行い、異なる条件下での各ビデオ会議アプリのAPIアクセスを監視した。
その結果、全てのビデオ会議アプリがミュートされているにもかかわらず、音声がアプリからコンピュータのオーディオドライバー、そしてネットワークへと移動する様子が確認された。この結果は、全てのビデオ会議アプリにおいて、ユーザーがミュートしているときにマイクへのクエリを能動的に行えることを示唆した。
興味深いことに、WindowsとmacOSの両方において、Webexはミュートボタンの状態に関係なくマイクをクエリすることが判明した。ミュート中にWebexがマイクからオーディオデータを継続的に読み取り、音声由来のテレメトリーデータを含むパケットを毎分1回の頻度でサーバに送信していたのだ。この結果は、データにアクセスし使用しているかどうかにかかわらず、プライバシー侵害の懸念を引き起こす。
そこで研究者たちは、このアプリからミュート時に収集したデータを使って、バックグラウンドで行われている活動の種類を推測できるかどうかを検証した。マイクで取得する環境音からユーザーが何をしているかが予測可能かを試した。
機械学習アルゴリズムを用い、料理や食事、音楽再生、タイピング、掃除など、バックグラウンドでよく行われる6つの活動を表すYouTube動画の音声を使い、活動分類器をトレーニングした。
この分類器をアプリが送信している遠隔測定パケットの種類に適用したところ、平均82%の精度でバックグラウンドのアクティビティーを識別できた。これはビデオ会議中にマイクをミュートにしていても、料理や掃除などをしている音からその行動を特定できることを意味する。
最後に、解決案の1つとして、簡単にアクセスできるソフトウェアの「スイッチ」、あるいはユーザーが手動でマイクを有効/無効にできるハードウェアの「スイッチ」を開発することを提案している。
※テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。
ITmedia NEWS
パソコン、スマートフォンをネットに繋いだ瞬間から、個人情報などない と考えています。
音声にしろ、カメラにしろ 物理的に止めない限り、音声や映像を取る方法はあるでしょう。
映画になっている「エドワード・ジョセフ・スノーデン」の話が真実かどうかはおいておいて、つながっているデバイスは、不可能ではないでしょう。
4/22(金)
マスク氏、ツイッター買収資金465億ドル確保 TOB検討
[21日 ロイター] - 米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)がツイッター買収に向け465億ドルの資金を確保し、株式公開買い付け(TOB)を検討していることが、米規制当局への提出資料で明らかになった。
マスク氏は自身で335億ドルの資金を拠出すると明言。これに加え、資料によると、モルガン・スタンレーを含む銀行がツイッター本体を担保とする130億ドルの融資に同意しているという。
ツイッターは15日、マスク氏の買収提案への防衛策としてポイズン・ピル(毒薬条項)の導入を発表していた。
報道後のツイッター株価は1%弱下落。マスク氏によるツイッター買収について市場が引き続き懐疑的であることを示唆している。
ツイッター側はマスク氏からの提案を受け取ったことを認めた上で、「取締役会はツイッターおよびツイッターの全株主にとって最善の利益と確信する行動の方針を決定するために慎重かつ包括的な検討を行うと確約する」とした。
米証券取引委員会(SEC)の元金融エコノミストで、ヴァンダービルト大学助教授のジョシュ・ホワイト氏は、マスク氏の買収資金確保を受け、ツイッターの取締役会は可能性は低いものの友好的な買収者「ホワイトナイト(白馬の騎士)」を見つけるか、マスク氏と交渉して買収額を引き上げるとともにポイズンピルを外すかを迫られると述べた。
彼がTwitterを買収したら どうなるのか?
今より、規制が少なくなり 無法地帯になる というのも 面白いと思うのですが
4/23(土)
<独自>デジタル庁事務方トップの石倉氏退任へ
デジタル庁の事務方トップ「デジタル監」の石倉洋子氏(73)が退任する見通しとなったことが22日、分かった。早ければ5月にも退任する方向で、昨年9月の就任から1年足らずという異例の早さでの交代となる。政府はデジタル分野の専門家をあてる方向で後任人事の調整に入った。
石倉氏は経営戦略やグローバル人材が専門の一橋大名誉教授。政府の行政改革推進本部規制改革委員会委員などの公職を務めた経歴もあり、組織改革などの手腕を期待されていたが、デジタルへの知見が少ないことや体調問題などがネックとなり、今年に入ってからは登庁機会や政府の会議への出席も減っていた。
デジタル監については、政府は当初、デジタルの知見が深い米マサチューセッツ工科大(MIT)メディアラボ元所長の伊藤穣一氏を充てる方向で調整していたが、伊藤氏が所長を辞任した経歴を問題視する声が高まったため、急遽(きゅうきょ)、石倉氏に白羽の矢が立ったという経緯がある。
そのため、当初から石倉氏の適性を懸念する声もあったが、石倉氏自身は資生堂、積水化学の社外取締役を退任してデジタル監に就任。「デジタルは専門家ではないがポテンシャルは実感していた。直接政策に関与できるのはすごくいい機会」と述べるなど意欲を示していた。
民間から入った人も次々と止めているらしいです。
つまり、トップが、アナログな人たちで思うように進まなかったらしい
デジタル庁ほど「やってる感」を演出しているだけで、役人の利権を新しく作っただけで、役所を横断してデジタル化などできるわけもなく、税金の無駄遣いと言われるだろう
慣例を変えたくない役人と政治家、及びその周辺の利権を守りたい人がいる限り、現状を打破するのは難しいだろう
スポンサーリンク
今週のまとめ
昨日、旧友と有楽町に呑みに行きました。
土曜日の有楽町は、めちゃくちゃ混んでいて 以前の活気を取り戻しているように思えました。
一方、馴染みの店は、閉店していたことと、大人が飲める静かなバーは消えつつあります。
深夜のひととき お付き合い頂き ありがとうございました。
では、おやすみなさい
https://news.yahoo.co.jp/
ネタ元:Yahoo!NEWS