12月となりました。
ここからの一ヶ月は早い!
先週のおさらいなので11月のままですが・・・
今週も寝る前の5分間ほどお付き合い いただけたら幸いです。
スポンサーリンク
目次
11/25(月)
NECがインターポールと提携 世界でサイバー犯罪の捜査を強化
NECは11月25日、インターポール(国際刑事警察機構)とサイバーセキュリティ対策の分野で提携したと発表した。捜査に利用できるサービスやサイバー犯罪捜査のトレーニングプログラムを提供することで、国際規模のセキュリティ強化に貢献していくという。
NECの顔認証とか 実はかなり進んでいるということです。
犯罪捜査にも使われているとかいないとか・・・
11/26(火)
小6女児誘拐事件、子供をスマホやネットの危険から守るための管理方法は?
大阪の小学6年生の女の子が誘拐された事件で、容疑者の男が女の子と知り合ったきっかけは『Twitter』のDM(ダイレクトメッセージ)だとわかりました。
自分は、子供がいないのでこのあたりは、実感がないのですが、スマートフォンで規制しても簡単に解除してしまうと思います。
となるとあとは、啓蒙活動しかないと思いますが、どんなにいろいろな手段をとっても
「やるときは、やるだろう」
今後さらに難しい問題がでてくると思います。
11/27(水)
全小中学校に1人1台のPC配置へ
政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めました。
IT教育の必要性が高まるなか、現在、公立の小中学校ではパソコンの普及率がおよそ5人あたり1台にとどまっています。これを受け、政府は全国の小中学生を対象に、パソコンやタブレット型端末を学校で1人1台使える環境を整備する方針を固めました。2024年度までの実現を目指します。
来月取りまとめる経済対策に盛り込み、関連する予算は4000億円以上にのぼる見通しです。(27日12:30)
遅すぎたと言えるかも知れませんが、問題は、そのデバイスを使って教育を指導できる教師がどれだけいるのであろうか?
でも大きな利権ができるんだろうね。
パソコンの買い換えやメンテナンスも必要になるのですが、そこまで考えているのでしょうか?
確かに社会人になってパソコンが使えないと困ることが多いと思います。
実際、スマホやタブレットしか使ったことのない新入社員が入ってきています。
[amazonjs asin="479815640X" locale="JP" title="これで大丈夫! 小学校プログラミングの授業 3+αの授業パターンを意識する授業実践39"]
11/28(木)
Twitterが「休眠アカウント」削除、保留を発表。「故人のアカウントを追悼できる方法が見つかるまで、削除は行いません」
米Twitterは11月28日(日本時間)、長期間ログインしていない休眠アカウントを削除するという方針を一旦保留することを発表した。「みなさんが故人のアカウントを追悼できる新しい方法が確立されるまでは、いかなる休眠アカウントの削除は行いません」としている。
数日前にアカウント削除というニュースが流れたわけですが、今度は、削除しないという。
自分も使っていないアカウントがあるのですが、どうなることやら
[amazonjs asin="B07XN4FX6S" locale="JP" title="Twitterの教科書: ~半年で9000人に集まってもらった筆者が伝える、人が集まるアカウント~"]
11/29(金)
スマホ不要! 改札も買い物も「顔パス」で…顔認証が急拡大する中国 “超監視社会”への懸念は
中国の地下鉄に「顔パス改札」
中国南部の大都市・広東省広州市の地下鉄に、2019年9月新たな改札システムが導入された。
技術は、すごいけど、これって 監視社会中国だからできること
国民が、いつ、どこで、なにをしているかを完璧に把握できてしまいそうです。
もっともスマートフォンを持ってしまったら、プライベートなど簡単に知られてしまいそうですが・・・
[amazonjs asin="4140885955" locale="JP" title="幸福な監視国家・中国 (NHK出版新書)"]
11/30(土)
過疎地の「生活の足」に!自動運転サービス 運行開始 秋田・上小阿仁村
全国で初めてとなる自動運転による輸送サービスが、30日から秋田県上小阿仁村で始まった。
自動運転サービスは、過疎化や高齢化で地域が抱える交通弱者の問題を解消しようと、国土交通省などが全国で初めて上小阿仁村に導入した。運行初日の30日は、早速村民や関係者が車両に乗り込み、その乗り心地を確かめていた。
IT技術が立ち遅れているのは、規制が多いといわれています。
AI、ドローン、ロボット技術、自動運転、スマートフォン、5Gすべて周回遅れとなってしまいます。
当ブログでも何度か書いてあるのですが、中国を見習って若い人は海外で技術を磨いたほうがよいでしょう。
特にIT分野では、日本で学ぶことは、ない。
若くして派遣で、彼切ったシステムの面倒をみることになったらすぐに逃げたほうが良い。
そこには、未来などありはしない。
海外で習得した技術を国内に持ち帰る。
中国がこれまでやってきた手法を取り入れない限り、さらに遅れることにあるだろう。
今週のまとめ
12月になりました。
ここからの一ヶ月は、早い。
あっという間に2020年がやってくる。
今週は、どんなニュースが出てくるか楽しみです。
深夜のひととき お付き合い頂き ありがとうございました。
では、おやすみなさい
https://news.yahoo.co.jp/
ネタ元:Yahoo!NEWS
スポンサーリンク