ほぼ毎日 ヤバいセキュリティ情報
やばそうなセキュリティ情報を「ほぼ毎日」アップロードします。
やばそうなセキュリティ情報を「ほぼ毎日」アップロードします。
スマホをUSBで充電しただけで、個人情報が盗まれる…。そんな映画のような話が現実になりつつあります。米国運輸保安庁(TSA)や連邦通信委員会(FCC)が警告を発した「ジュース・ジャッキング」というUS ...
2025/7/3 Android, Google Chrome
2025年8月5日から、Android 8.0(Oreo)および9.0(Pie)搭載端末では、Google Chromeのセキュリティアップデートが一切受け取れなくなります。 この変更は、約3億台もの ...
2025/7/1 Hikvision, カナダ対中政策, サイバーセキュリティ, 国家安全保障, 監視カメラ
中国製品で以下のメーカーを使っている人がいたらご注意ください 中国・Hikvisionのカナダ事業が国家安全保障を理由に停止命令を受け、政府機関から製品の排除も進められています。これは単なる企業規制を ...
あなたの会社のプリンター/コピー機(いわゆる複合機)は大丈夫ですか? 企業にとって「プリンター」は“ただ印刷するだけ”の機器ではありません。748機種に及ぶ業務用複合機・スキャナーに、深刻なセキュリテ ...
中国が世界の工場となって中国製品を使わざる得ない状況です。 中国製の自動掃除機器、監視カメラ、ドローン、スマホ、パソコン 多くの機器は通信を行うもので、中国当局にデータを流しているのでは・・・ という ...
中国発のAI「DeepSeek」が、ユーザーデータを中国政府に送信しているというコメントが、アメリカ政府高官から発表されました。 中国のサービスですから、すべてを当局(中国共産党、人民解放軍)に提供と ...
防犯カメラの数が加速度的に増えています。 駅や店舗だけではなく、道を歩いていても目に付くくらい設置されています。 また、企業でも防犯カメラの設置はされていて、オフィスビルやホテルなど あらゆるところに ...
Googleアカウントは、Appleユーザーでも使っている人多いと思います。 その中でも ChromeやGmailは日常で使っていて Free!(つまり無料)でアカウントを取得できるというのは、ネット ...
ハッキングもついにAIを操って潜入するという時代になってようである。 今回見つかったので ターゲットPCのAI(Copilot)を操ってセキュリティ突破をしようとする手法で絵ある。 しかもメールを受信 ...
Chat GPTなどAIで検索したり調べ物をすることが多くなってきましたが、まだまだ「ブラウザによる検索や閲覧」は必要です。 ブラウザのシェアは、Chromeが圧倒的な状況で より使いやすくするために ...
アップル社は、神経質(Neurotic)とも言えるほど 個人情報に対して取り組んできた。 iPhoneのロック解除を指紋認証ではなく「ハイレベルの顔認証」にしているのもその一例である。 もっとも太客( ...
2025/5/28
「2段階認証も危うい」という時代 パスワードだけでは心許ないわけですが、もっとも危険なパスワードが米国のHuntress Securityから発表されている。 もし、このパスワードを使っているならばす ...
Copyright© IT小僧の時事放談 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.